特養ニュース:東京 杉並区 特別養護老人ホームを南伊豆に開設へ

東京 杉並区 特別養護老人ホームを南伊豆に開設へ
7月4日 7時10分

NHKニュース

東京・杉並区は、特別養護老人ホームへの入所を希望する高齢者が依然、多いことから、来年3月、静岡県南伊豆町に特別養護老人ホームを開設することになりました。厚生労働省によりますと、自治体が地元や周辺地域以外に、施設を開設するのは全国的にも珍しいということです。

特別養護老人ホームへの入所を希望する高齢者は、厚生労働省の調査で去年4月時点、全国でおよそ36万6000人に上り、このうち東京・杉並区はおよそ1000人となっています。

こうした状況を踏まえ杉並区は、自治体間で交流してきた静岡県南伊豆町などと連携し、来年3月、南伊豆町に特別養護老人ホームを開設することになりました。

土地は、南伊豆町が無償で提供し、建設費の一部も杉並区と静岡県が、施設を運営する予定の社会福祉法人に助成します。
そして、定員90床のうち杉並区に50床程度、南伊豆町などに40床程度が割り当てられる予定です。

厚生労働省によりますと、自治体が地元や周辺地域以外に、施設を開設するのは全国的にも珍しいということです。

杉並区は、今月24日から入居者を募集する予定で、田中良区長は「区内に用地を確保するのは容易ではなく、選択肢を広げることが大事だ。多くの人に申し込んでもらいたい」と話しています。

 

こんなニュースが今朝のNHKで流れていました。
なぜ、南伊豆町なのか?

元々、杉並区は南伊豆町に区内の虚弱児童の健康学園や移動教室を作っていて、長年交流があった。
健康学園が閉校になったので、新たな交流の場としての保養地的活用を模索していた。
入所希望者、家族などが来ることで地域が活性化する。
杉並区民は、入りたい、いずれ入っても良い・・50%弱
入りたくない・・50%弱

それでも、どうしても必要な人には助かりますよね。

詳しい情報です。PDF

特別養護老人ホーム みかんの丘(熊本県熊本市)

904ec797a62cb065bfbc

特別養護老人ホーム みかんの丘
熊本県熊本市

みかんの丘の日常(スタッフブログ)
http://ameblo.jp/youkoumikannooka/

特別養護老人ホーム
短期入所生活介護
デイサービス事業所
居宅介護支援事業所
の4つの事業所のスタッフが交代で更新しています。

社会福祉法人はだいたいこれくらいの事業を行っている所が多いですね。

ですから、特養に入所を希望するなら、同じ系列のサービスを利用しておくと、
特養の情報も入手しやすいし、先々入所しやすいと言われています。

希望する施設のHPやブログもチェックしておきましょう。
複数施設をしておくことをお勧めします。
少しくらい遠くても、良さそうだと思ったら候補に入れるといいですよ。

それにしても、この先、特養を増やすのは限界がありますね。
団塊世代の希望者全員を収容することは、彼らがいなくなった後のことを考えると使わなくなった特養の建物がたくさん残ってしまいます。

お年寄りの介護施設を作るだけでなく、地域社会が活性化する仕組みづくりが求められています。

相談:特養から退所勧告を受けたら

ansinkaigo

かなり前ですが、NHKTV、あさイチで、特養の特集をしていました。
番組によると、入所者の9割以上が認知症だそうです。
そのため、新米スタッフが認知症の人に慣れていないため、
大変な思いをしていると言っていました。

特養に入れたから、もう安心とはいかないケースもあります。
他の入所者に危害を加えた。
スタッフの手に負えない。
医療的な問題
などです。

こんな記事を見つけました。

==============

質問:特養から突然の退所勧告。
家族では見れず、退所後の受け入れ先が決まっていないのに…。

父(義理となっているのは養父だからです)は定年退職後すぐにアルツハイマー型の認知症と診断されて現在は特別養護老人ホームに入所をしているのですが、その特養に突然の退所勧告をされました。

定年退職後すぐにアルツハイマー型認知症と診断をされ、現在の特養に入所前は約4年認知症専門病院に入院をしていました。

母(父の妻)が生きていた時に途中で1度退院をして自宅介護状態になった時にデイサービスをしていましたが、行ったのは最初の数回だけその後は家の中に閉じこもって行かなくなり、母も仕事と自分の病気があってまた自宅介護が難しくなったため1年も経たずに同じ病院に再入院となりました。

現在の特養には入所後約3年が経ちました。

障害者手帳の障害等級は1級、介護保険被保険者証の要介護状態は要介護3です。
(要介護状態は設定年月が平成23年3月となっているので、現在も3か3以上に悪くなっているのかはわかりません)

認知症の症状としましては認知障害の他に徘徊と異食があります。

オムツはしているのですがトイレには自分で行きます。
しかし、トイレの場所がわからない・間違えることが多く他の入所者の部屋やトイレでないところでトイレをしたり、排尿や排便したものを自分の顔や頭に塗って遊んだりすることがあるそうです。

食事は、職員の方が見ていないと手づかみで一気に沢山食べてむせこんだりポロポロとこぼすことが多いようです。

以前水を飲みすぎて水中毒になったことがありますが、すぐに対応をして下さったので回復に時間はかかりませんでした。

ここ1年ほどで2・3回化粧水や消毒液を誤飲したことがあり、先日も消毒液を誤飲して緊急で病院に搬送しますとの連絡が特養からありました。
この異食の問題が大きく、特養の職員が少なく父だけにつきっきりになることができない・命に何かあっても責任が取れないというようなことを言われ、明日父が特養入所前に入院をしていた認知症専門病院に行って診察を受けることになっていますが、その結果も考えて今月いっぱいで退所を…と突然の退所勧告をされました。

母(父の妻)は亡くなっており、私(20代)は1人暮らしで時間が不規則な仕事があり弟は県外で1人暮らしをしていて学生なので家族で見ることはできません。
このことは入所前に特養に言っています。
(私個人の気持ちとしてましては、昔父から虐待を受けていて今でも1人で父の前に立っただけで体が震えて何も話せないくらいの恐怖心とトラウマがあり、認知症の父を見れないし見たくないというのもあります)

父の両親もなくなっており、兄姉はそれぞれ家族との生活があり高齢で父とのきょうだい仲が良くなく拒否するであろうことがわかります。

退所後の受け入れ先がまだ決まっていないのに突然の退所勧告をされて困惑しています。
退所後の受け入れ先が決まるまでは見てもらえないのですかと特養に言ったのですが、難しいとの返答でした。

明日診察を受ける病院で相談をして受け入れ先がすぐに決まればいいのですが、もし決まらない場合、どうすればいいのでしょうか?
上記の理由で家族で見ることはできないと再度言っても、強制的に退所をさせられることになるのでしょうか?

入所前に聞いた時は「癌や脳梗塞など体の病気になって専門病院での入院が必要になったり、職員や他の入所者に暴力を振るったり金銭や物を取ったりなどがなければ亡くなるまで入所できる」ということだったので、今回の退所勧告は入所時に聞いた話と違うとも思いました…。

母(父の妻)は亡くなっており、私(20代)は1人暮らしで時間が不規則な仕事があり弟は県外で1人暮らしをしていて学生なので家族で見ることはできません。
このことは入所前に特養に言っています。
(私個人の気持ちとしてましては、昔父から虐待を受けていて今でも1人で父の前に立っただけで体が震えて何も話せないくらいの恐怖心とトラウマがあり、認知症の父を見れないし見たくないというのもあります)

父の両親もなくなっており、兄姉はそれぞれ家族との生活があり高齢で父とのきょうだい仲が良くなく拒否するであろうことがわかります。

退所後の受け入れ先がまだ決まっていないのに突然の退所勧告をされて困惑しています。
退所後の受け入れ先が決まるまでは見てもらえないのですかと特養に言ったのですが、難しいとの返答でした。

明日診察を受ける病院で相談をして受け入れ先がすぐに決まればいいのですが、もし決まらない場合、どうすればいいのでしょうか?
上記の理由で家族で見ることはできないと再度言っても、強制的に退所をさせられることになるのでしょうか?

入所前に聞いた時は「癌や脳梗塞など体の病気になって専門病院での入院が必要になったり、職員や他の入所者に暴力を振るったり金銭や物を取ったりなどがなければ亡くなるまで入所できる」ということだったので、今回の退所勧告は入所時に聞いた話と違うとも思いました…。

2012年04月23日 21:48

(回答は一部省略してあります。)

回答1:特養の運営に関するルールでは、特養として支援を提供することが難しい状況になった場合、特養側から契約を解約することは可能になっています。

その場合、一ヶ月以上の予告期間、つまり4月一杯で退所を、という場合には遅くても3月末日までには退所の通知をする必要があるということになります。このことは契約書にも明記されているはずですので、今回の通告は契約違反であり無効になります。

お父様の症状からは、まず認知症の治療が優先されますので、
精神科の入院も視野に入れて今後を考えましょう。ケアマネ他兼任

回答2:施設で見きれない状況を、在宅でできるはずもなく、なんのアプローチがなかったのは施設側の心の無さがあります。確かに職員は多くありませんが、そういう仕事です。

介護の仕事はどこでも、職員が足りないから、いないから・・・できません・・・お断りします・・・こんな事が常識で通る職場は類を見ません。

精神科でのお薬の調整で入院している間、しばらく退所の話はなかったことにしてもらいましょう。支払いは発生するかもしれませんが、戻れる保証があれば補償金だと思ってください。

しかし、理由はあれど、あまりに一方的なので納得できませんよね。

施設側と良くお話され、調整をしてもらいましょう。

お薬の調整で施設で対応できる状態になれば、引き続き施設で見てもらえるようにできれば一番良いと思います。 ケアマネ他兼任

回答3:養子離縁
今まで、おひとりでよく頑張って来ましたね・・・。法律相談で無料のところがあるので、相談してみたら、いかがでしょうか?
養父からDVを受けていたのなら、養子縁組を離縁する理由になります。
まだ、MIYUさんも、これから結婚されたり、色々やりたいこともあるでしょうに、養父の面倒をみるのは大変でしょう。
以下コピペです。

養子離縁は養親と養子との協議で行います。(民法811条1項)
養子離縁は養子が満15歳以上になれば、単独で養親と離縁の協議をすることができます。(民法811条2項)

以下省略  ヘルパー2級

安心介護
http://ansinkaigo.jp/questions/detail/5414.html

特養の申込書を入手しよう

syorui

どうして早く入所できたのか?を書こうとしたら、
お世話になった『特養入所マニュアル』の内容をバラしてしまうのではと、
しばらく迷っていました。

今、読み直してみたら、やはり全部通して読まないとわからないな~
と思いました。

特養の入所判定基準は自治体によってまちまちで、
全国統一の基準はありません。

特養の入所に関する仕組みを知ってから、
申込書はケアマネまかせにしないで、
自分で書くことが大事です。

但し、お世話になっているケアマネさんには一言断っておきましょう。
ケアマネさんは何人も担当していて超多忙なので、
「ご自分でできるならどうぞやってください」と賛成してくれるでしょう。
私もそうしました。

申込書は各自治体のHPからダウンロードできます。
または、特養の受付や役所の福祉課などでももらえます。
一度、手に入れてじっくり眺めてみると良いでしょう。

下のリンクは練馬区の特別養護老人ホーム入所申込書です。
ここは点数制になっていますが、そうでないところもあります。

特別養護老人ホーム入所申込書:練馬区公式ホームページ

この申込書の中で重要なのが、緊急性基準でしょう。
緊急性等の特別な事由が極めて高い場合は点数が加算されて、
早く入所できる可能性が高くなると思われます。
その参考になるのが、このマニュアルです。

特別養護老人ホーム入所申込書のダウンロード
特別養護老人ホーム入所申込書(PDF:237KB)

その下の
特別養護老人ホーム入所基準
も参考になります。

必要な方が早く入所できることを祈っています。

特養に入所する日

20130718175154851

入所にあたっていろいろな書類が必要でした。

・診断情報提供書(病院の主治医に書いてもらう、数百円)
・健康診断書(実費なので割高、母の病院は18,000円)
・後期高齢者医療被保険者証
・介護認定証
・介護保険負担割合証
・入所契約書類
・何かの同意書いろいろ
・銀行口座引き落とし書
その他(たくさんあってもう覚えていません。)

ショートの時は、家具もTVも備え付けでしたが、今回は購入する必要がありました。買いに行くヒマがなかったので、ネットで注文して、D苑に届けてもらいました。

衣類や持ち物は、すべてマジックや糸で名前をつけなければなりません。
下着、靴下、タオル、上着、BOXティッシュ、その他の持ち込む物

入所当日は、ショートに行くような振りをして母と送迎車で一緒に行きました。
母を新しい居室に入れて、スタッフの人が相手をしてくれている間に、関係者が別室で説明をしたり聞いたり、書類に署名捺印をしたりしました。

終わったので、母の様子を見てから帰ろうとしたら、いつもと違う気配を察したようで、ものすごく警戒した固い表情をしていました。そして、私も帰る、置いていかないで、ここはイヤだとしきりに言うのでした。

もうすぐ夕食だから、それを食べてね、とか適当なことを言って無理に置いてきました。
そのときの絶望的な目つきがいつまでも頭にこびりついていました。

しかし、スタッフにそのことを話して、ときどき自宅に連れ戻しても良いですか?
と訪ねると、今までのやさしい表情が急に厳しくなりました。

「しばらくは会いに来ないでください。お母様も家のことを思い出して帰りたがるし、ご家族も辛くなりますから。1,2ヶ月は必要な物を届けに来ても会わない方が良いですよ」

ガ~ン、そうだったのか!

ときどき外出させて自宅にも連れて行ってあげよう、懐かしがるだろうが、特養が居心地良いとわかれば、素直に戻るだろうと考えていましたが、甘かった!