特養に入るには?特養相談、特養ニュース

介護認定に不服です(在宅介護の場合)

介護の専門家から 10 件 の回答
一般会員から 4 件 の応援コメントがついていました。
全部読むと大変なので、まとめを作ってみました。

相談、回答を読みやすいように少し変更しました。
どれも貴重なご意見なので、省けませんでした。

マチルダのまとめ:
・本人が出来ること、出来ないことのリストを作っておく

・病状を説明出来るように経過表、病状リストを作っておく

・包括支援センターとよく相談する(希望をはっきり言う)

・ケアマネは変えられるので、意見が合わないケアマネは変更してもらう

・介護認定には、本人をよく知っている介護者が立ち会う
本人は出来ると言いたがるが、
本当のことを言うと本人が傷つく場合は、調査員を見送るふりをして、現状を説明して、リストのコピーを手渡すと良い。

・介護にどのくらい時間がかかるか訴える
昼夜逆転、夜中に起こされるなども
要介護度判定には介護にかかる時間が重視される

・「不服の申立て」をせずに、再度の認定申請をする
認定調査をやりなおしてもらうわけで、役所から拒否されたりすることはない。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護認定に不服です Bさん

介護対象者 義母
義父(左手麻痺)と二人暮らし

認知症なし
要介護度:要支援2
診断名 :腎ろう、末期ガン

車で40分ほどの義母の介護認定の件で相談させてください。

義母は、13年前から膀胱がんで管をつけています。
治療の副作用で日常生活が困難だったため、介護認定をとったところ介護1でしたが、結局使わずに期限が切れてしまいました。

現在末期ガンで治療不可能のため、自宅療養になりました。
菅の管理のために訪問看護を医療保険で週2回来てもらっています。

再度介護認定をとったところ要支援2と。

義母の状態は去年よりはるかに悪くなっているのに認定が軽くなってしまったのは何故なんでしょうか?

2017年06月26日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答1

認定に不服があれば市へ不服申立をします。
その前に担当のケアマネさんへ調査内容の確認をすればいいと思います。
調査票は見せてもらえませんが、内容の把握はされていると思うので、前回と比べてどうなっているのかくらいは教えてくれると思います。
でも前回も要介護1。
お義母さんは調査時に自分の状況をきちんと伝えることができていたのでしょうか?
よくあるケースで、支援が必要なところも自分で出来ているなどと答えてしまうと本当の介護度がでない場合がありますよ。
認定調査には本人の状態がわかる方の立会いをされることをお勧めします。

2017年06月26日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答2

最近の認定結果をみていると、介護度が何段階も下がる方が多くおられるように感じます。
要するに膨らむ介護費用を抑えるための締め付けのようにも感じます。

要支援2ということになれば、受けられるサービスもかなり制限されるのではないかと思いますが、サービスは足りていますか?

もしサービスが足りないのであれば、ケアマネジャーさんに変更申請をお願いされてくださいね。

くれぐれもお大事に・・。

2017年06月26日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答3

要介護認定という判定システム事態に大きな問題があるのです。
組み合わせによっては軽度に記入しても重度に判定されたり、重度に記載しても軽度になったりという問題が制度発足時から改善されぬままです。
くわえて、認定調査も普段の生活を知らない調査員が行っていますからご指摘のような問題が起こるのはある意味必然なのです。このあたりを参考にして下さい。
http://www.mars.dti.ne.jp/~doi/problem1a.htm

そして何故起きたかを検証することも重要です。
認定調査票と意見書の開示を求めて下さい。

そしてネットでも公開されていますので「認定調査員テキスト」とつきあわせて調査が適切に状態を把握して記載されているか点検してみて下さい。

2017年06月27日 08:00

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答4

介護認定というのは介護にかかる時間を計算し区分が決まるシステムなのですが、要介護1と要支援2というのは、実は同じ時間の区分なのです。要介護1と要支援2は介護認定の一次審査では「要介護1相当」という区分になります。

ですので、介護の手間は以前と同じ、或いは少し手間は増えたけれど区分が上がるほどではない、という結果だった、ということになります。

では何が違うか、と言いますと、

「病気の発症後間もないなどの理由で、病状が不安定な状態かどうか」
又は
「認知症が中等度以上あるかどうか」

このどちらかが該当する場合は2次審査で「要介護1」、該当しない場合は「要支援2」と認定されるシステムになっています。

お義母さんの場合は、

おそらく前回は主治医が「まだ病状が不安定な時期」とされ、「要介護1」になったと思われます。

そして今回は、「病状は安定器」とされ、「要支援2」となったと思われます。
状態は以前より悪くなっているようですが、要介護1相当でも少し幅がありますので、おそらく前回は要支援1に近い要介護1相当、今回は要介護2に近い要介護1相当という結果だったと考えられます。

しかし、訪問調査と2次審査は人の手でされますので、その人によって多少変わってくることはあり得ます。

そして一次審査のコンピューターソフトもおかしな結果になることもあるとされ、そのために二次審査がある、という経緯もあります。

あまりに納得がいかない場合は、今回の認定結果の詳細を取り寄せるなり、不服申し立てをするなり、最初からやり直してもらう形にする区分変更申請(新規申請)を行うことになります。

長くなりましたが、結構ややこしいですよね、全く良い制度ではありませんね。

2017年06月27日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答5

要介護度は本人の状態ではなく、介護の手間がどれだけかかっているかで区分されます。もしかしたら前回よりも在宅生活で自立している部分が多く支援される時間が減っているのではないでしょうか。できない事も無理して自身で行なっていれば介護を受けていないと判断され介護認定調査の加点にはなりません。

2017年06月27日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答6

そのまま、不服審査請求というものがありますので、介護保険窓口に「介護認定の更新認定を受けたが、その結果に納得いかないので、不服審査請求をしたい。」と言って、書き込まれたような内容を伝えていただければよいと思います。

2017年06月27日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答7

特定疾患があれば、介護1はでるかと、末期がんでわないのですか。
あと、ADLの状況の改善・・・
認知症などの状態など判断基準がちがうかと・・・
主治医の意見書と、訪問調査の聞き取り等で決まると思います。
不服があれば、区分変更申請をもうしたててみては・・・
そのかわり、明らかに、情報開示文書と違う内容を
しっかりつたえないと、関係ないかと。
訪問調査も今大変で、すぐに受け付けないかと思います。
頑張ってください。

2017年06月28日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答8

介護認定結果に不服がある時は、本人が不服申し立てができます。
調査票も開示されますので、どの部分が納得できないのか、再調査の申し立てもできます。
ただ介護保険の認定は単なる症状ではなく、日常生活での支障度で認定されますので、
サービスの利用度も考慮されます。
管の管理は医療でされておられる様ですが、何故介護保険を利用されないのでしょうか?

2017年06月28日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答9

大変苛ただしい事ですね。
認定調査の時は同席されまたか?
そこできっちりと本人・家族から伝える必要がありますよ。
また主治医にも主治医意見書はきっちりと書いて頂けるように
伝えておくことが大切です。
おそらく主治医意見書は医者にとったら、2の次3の次の事なので
しっかりと記載はされないと思います。
区分変更を行い、再度しっかりと調査して頂いてくださいね。

2017年06月28日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

専門家の回答10

「不服の申立て」はやらない方がいいです。
やたら時間がかかる上に、言い分が認められないケースが圧倒的に多いからです。実際上、有効な制度にはなっていません。
再度の認定申請をするのが、一般的です。認定調査をもう一回やりなおしてもらうわけで、これはみなさんやっていることですし、役所から拒否されたりすることもありません。

調査員の質で認定介護度が左右されてしまうことがあります。
対策としては、まず第一に、実状をよく分かった人が調査時に立ち合うこと、これは必須です。ケアマネジャーとよく相談して、立ち合ってもらうようにするのがいいと思います。少なくとも、ご家族が立ち合う必要があるでしょう。

認定調査のための「チェック項目」が決まっていますから、ケアマネにプリントアウトしたものを持ってきてもらい、あらかじめチェックしてみることも有効です。
その結果を入力してシミュレーションできるサイトがあります。コンピュータが、とりあえずの介護度を判断してくれます。

チェック項目の中でも特に考慮すべき点を、調査員が「特記事項」として(文章で)詳しく書くことになっています。
上記の(ネットでも調べられる)機械的な「とりあえずの介護度」に、この「特記事項」とお医者さんの「意見書」をプラスして審査を行い、最終的な介護度が決まることになっています。

最近は厳しくなっていると言われていますが、この「機械的な介護度」でだいたいが決まるようです。第一次判定と言っています。これと違う介護度になることは、そんなにないと思っていただいていいでしょう。

で、どんな項目がお母様の状態に該当し、チェックが入れられるかどうか、ケアマネさんとあらかじめよく「作戦」を練って、認定調査に臨まれることをお勧めします。

よくあるケースですが、認定調査に立ち合わずに、被介護者に回答をすべておまかせしてしまうと、とんでもない結果になります。
実際は、介護者の気づかいで毎日が暮らせているのに、被介護者がなんでも自分一人でできているようなつもりで(そういう気持にさせられたとしたら、実はいい介護が実践されているわけですが)調査員にほいほい答えてしまう。
そうなると、介護度が実状よりはるかに軽くなってしまいます。

ウソをつくのはいけませんが、実状を正確に把握して、間違いなく調査員に伝えること、それが求められていると私は思います。

2017年06月28日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

相談者からの返信

さっそくの回答ありがとうございます。
まだ介護サービスを使ったことがないので分からない事だらけです。
明日、包括センターの社会労務士さんと面談する事になりました。

去年の調査員とは違い随分早いな~と義母が言っていました。
去年は同席していないので分かりませんが、今年の調査は30分で終わりました。
二週間後に義父も認定調査をやってもらった時は別の調査員が一時間かけていろチェックしていました。
調査員により随分対応が違うものだな、と思いました。

認定調査も待ちましたが認定結果も40日かかりました。
義母は末期がんで終末期です。
待ちに待った結果が予想外だったのでビックリでした。
退院時の主治医の説明では早ければ二週間在宅できないかも?との事でした。
幸い状態は安定していて暫くは在宅出来るようなのでヘルパーさんに家事の手助けをお願いしたいと考えています。

介護は初めてなの介護制度もなかなか理解できていません
仕事をしながらの病院とのやり取り、足が不自由な事で団地の一階に転居申請がやっと叶い引っ越しと介護手続き等、義母の腎ろうの消毒や生活援助等、たくさんやらなければならずいっぱいいっはいでした。
待ちに待った結果が予想外だったのでかなりショックでした。
今日、社会労務士さんと面談になりましたので、色々相談したいと思います。

不服申請では60日もかかるそうなので変更申請という形で考えています。

今日、社会福祉士さんの紹介先のケアマネさんと面談しました。
この状態で要支援2は❓との事でした。
変更の手続きをとって頂けるそうです。

今日、ケアマネさんが再度介護認定の手続きをしてくれることになりました。
義父の時の調査員のようにじっくり話してくれる方だと良いのですが…
私も三回目になるので少しは学習しましたので頑張ります。

ありがとうございました。

2017年06月28日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

応援・体験談・アドバイス1

実母の主介護者です。

ケアマネージャーさんから「介護度は病気の重みではなく、介護がどれだけ大変かです」と教えて頂いてました。
母の介護で困った部分はチェックして書き残し、役所の方がいらした時に要点を伝え、レポートのように書いてお渡ししました。
ケアマネージャーさんも同席してくれたので、安心して質問にも答えられた事も大きかったです。

役所の方も色々で、淡々と30分で終わらせる方もいれば、丁寧にしっかりと話を1時間30分たっぷり聞いて下さる方もいます。これは運に任せるしかありませんが・・、後者ならおかしな介護度は出ない筈。

お義母さまの介護に関わってる医療関係の方にも、申請時、どのように答えたらいいのかアドバイスいただくと良いですよ。とても的確に教えて頂けます。

介護度は、軽くつけられる傾向が強いようです。
一度申請したものをひっくり返すのは大変な場合もあるそうなので、できれば1回で大変さを訴えた方がいいかもしれません。

お互い頑張りましょう。

2017年06月27日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

応援・体験談・アドバイス2

障害等級はどうなのでしょうか?文面からは障害の有無や等級でも差が出ます。介護保険の使用に関わらず、更新されるので期限切れで再度の認定申請はないのですが、更新して要支援になったということであるなら、腎機能低下や足の傷みが有っても自立と判断されたのだと想像できます。
この4月から、都道府県ではなく市町村の管轄になったことで、財政難の各市町村ではサービスに限界があって、認定基準が厳しくなったことが理由でしょう。

不服の申し立てをすることはできますが、正直結果に期待はできないと思いますから、今の状況でしなければならないことを優先しましょう。
まず主治医に家庭環境について実際に困っていることを相談して下さい。認定はほぼ主治医の意見書の内容で決まりますから。
次に、要支援2なら家事は介護保険で利用できますし、ケアマネさんに利用したい事を伝えて下さい。同時に、障害認定がないのであれば役所で診断書をもらい、主治医に書いてもらって写真と共に提出して下さい。
それとお義父様の介護申請はされているのでしょうか?お義父様の介護度によっては両者の介護保険を利用することができます。

後になりましたがきになることは、ストーマは「つけていました」と過去形ですから、もしストーマの利用が無いのであれば障害認定は難しいので、あまり期待しないで下さい。

2017年06月27日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

応援・体験談・アドバイス3

私も義理の父と母を介護しています。要介護申請は認定調査員によってかなり差が出ます。その都度、ケアマネージャーに相談し、再認定調査依頼だと時間がかかるので、区分変更をかけ、今は義父が要介護5、義母が要介護2です。
これまで、2人の認定調査に計8回立ち会っていますが、本人ができもしないことをできるといい、要介護1とか、半年間の経過措置になったなんてこともありました。
最近は、本人とは別に認定調査員の方と時間を取ってもらい、本人ができるといったことがじつはできていないなんて話もするようにしています。
もう一つ大きいのが医師の判定のようです。主治医の判定が大きく左右すると言うことも聞きました。
包括支援センターに相談されるときに、こちらの希望をはっきり言い、なるべく早くケアマネージャーを決め、区分変更を取られるといいと思います。
自分に合ったケアマネージャーを見つけられると、介護がすごく楽になります。

2017年06月28日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

応援・体験談・アドバイス4

私も義理の父と母を介護しています。要介護申請は認定調査員によってかなり差が出ます。その都度、ケアマネージャーに相談し、再認定調査依頼だと時間がかかるので、区分変更をかけ、今は義父が要介護5、義母が要介護2です。
これまで、2人の認定調査に計8回立ち会っていますが、本人ができもしないことをできるといい、要介護1とか、半年間の経過措置になったなんてこともありました。
最近は、本人とは別に認定調査員の方と時間を取ってもらい、本人ができるといったことがじつはできていないなんて話もするようにしています。
もう一つ大きいのが医師の判定のようです。主治医の判定が大きく左右すると言うことも聞きました。
包括支援センターに相談されるときに、こちらの希望をはっきり言い、なるべく早くケアマネージャーを決め、区分変更を取られるといいと思います。
自分に合ったケアマネージャーを見つけられると、介護がすごく楽になります。

2017年06月28日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

原文はこちらです。
介護認定に不服です
https://ansinkaigo.jp/questions/detail/15816