『親の介護で自滅しない選択』の著者からのアドバイス

『親の介護で自滅しない選択』の著者、太田差惠子さんからのアドバイスです。
(介護・暮らしジャーナリスト)

著書に『親の介護で自滅しない選択』(日本経済新聞出版社)、『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本』(翔泳社)など。

元記事はいろいろな施設のことが書かれているので、介護費用のところだけコピペしてみました。

■いくらかかるかより、いくらかけるか

気になるのが介護費用だ。そもそも、いったいいくらかかるのだろうか。

「まず、介護費用は親本人のお金をあてるのが原則。介護の目的は、あくまでも親の自立した生活を応援することにあるからです。そして、『いくらかかるか』ではなく、『いくらかけるか』を考える。親世代の主な収入源は公的年金です。その中から介護にいくらかけられるかを検討し、その範囲で“できる介護”を行う。預貯金を取り崩す場合は、最低でも100歳まで生きると想定し、月々いくらまでならかけられるのかを試算してみましょう」

それでは不十分だと思う場合は、子どもが援助するしかない。だが、自身の老後資金を算段したうえで援助しないと、自滅しかねない。また、兄弟姉妹で価値観が異なり、軋轢を生むケースもある。

「親が高齢になるにつれ、親に代わって子が支払いを行う機会も増えていきます。お勧めなのは『介護家計簿』を作ること。介護にまつわる支出はすべて日付や明細を記入し、レシートや領収書を添付。親本人や兄弟姉妹が見られる場所に置いておくといいでしょう」

よかれと思ったことで骨肉の争いが勃発。そんな悲劇を避けるためにもひと手間を惜しまないことが大切だ。

元記事全文です。

親の介護を「いくらかかるか」で考えるな
https://news.biglobe.ne.jp/economy/1217/pre_181217_2102744169.html