看取り士のこれから

mitorisi3

(動画のアップ方法がわからないので、URLをクリックしてください)
https://youtu.be/N4BRMWDpKuY

看取り士のこれから ゲスト:山本千鶴子さん
2016/07/18 に公開 2:00:00
看取り士の仕事とは、胎内内観について、自然な死、看取り士になって見えてくる世界とは。

山本千鶴子日本看取り士会 
MC:田中奈々美 国際ヒーリング看護協会

2016.08.14(日)「第三回日本の看取りを考える全国大会」
http://mitorishi.jp/event/20160814k

nihonmitorisikai

看取り士とは何でしょうか?

現在、厚生労働省が掲げる政策の中には在宅医療の拡充が基本方針に盛り込まれており、また多くの国民も『住み慣れた自宅での最期』を希望しています。
しかし、実際のアンケート結果はそれに反し、身体機能や認知機能の低下時には、病院や施設へ移ることを希望する結果が出ています。

その理由の背景としては『在宅での療養は家族に迷惑がかかる』ことや『単身では看てくれる人がいない』などを挙げることができます。

その現状からの脱却のため、現在では在宅医療と地域との連携など、様々な試みが行われており、おおまかに言って、死の瞬間を迎えるまでの間の「尊厳の保持」「QOLの向上」「全人的な痛みの緩和」を目的としているものが中心です。
しかし、私たちは死にゆくまでの間「こころ」「魂」に寄り添う存在が必要であると考えます。

旅立たれる時、人生を憂い悲しみに満ちた最期を迎える方もいらっしゃいます。身体的なケアとともに、心の声に耳を傾け、共感することも必要不可欠です。

    「自分の人生は苦難の連続だったが、良いこともたくさんあった。幸せな最期だ。」

そう実感していただくことが、「看取り士」の役割です。
これからのターミナルケアを支援するチームにおいて、必要不可欠となってくる人材です。

『看取り士』養成講座
はじめに  から
http://nagominosato.org/projects/specialist/

相談:特養から特養への移動

WAKU

特養から特養への移動は難しいとの意見もある反面、関西の施設長さん自身がよくあると日記に書いておられました。
紹介しますね。

わくわくユニットケア施設長日記 2013年07月12日
http://blog.livedoor.jp/beginner_boss/archives/2023640.html

先日、うちの施設に入居されている方が、ご家族様のお住まいの近くの特養に移られた。

特養から特養への移動はよくある。

このようなケース以外にご家族様の事情でユニット型の料金が払えなくなり、従来型の施設に移られる方がおられる。

このような事情なら理解するが、以前に一回だけ『ここの施設のサービスには納得できない』と、他の施設にいろいろと申込みされ、新設の特養に移られたケースがあった。

入居者さん、ご家族様にも満足して頂けるサービスを心がけていたが、そのご家族様には届かなかったみたいだ。

確かに、全ての方々に完全に満足してもらうサービスを提供するのは難しい。

でも、利用者さんやご家族様の希望や要望、思いにできるだけ、少しでも近づけるよう頑張っていきたい。

終わり

おしゃべり人形が認知症に効果

1126872-01

最近、しゃべる人形が認知症に効果があるというので、人気を集めているそうです。見ていたら、私も欲しくなりました。

neruru

ドールセラピーとは

ドールセラピーは認知症の方に赤ちゃんの人形を抱かせることで人の感情にアプローチし、認知症の症状を和らげる治療法です。
人は感触と感情は絶対忘れることがありません。そのため人形を抱くことで赤ちゃんの感触を思い出し、赤ちゃんの世話をしなくてはいけないという感情を引き出すことが目的です。
このドールセラピーは、元々オーストラリア発祥のダイバージョナルセラピーと呼ばれる気晴らし療法から生まれました。

1503832-01

ドールセラピーの効果

特に女性の場合は、自分の子育てを思い出し、生きがいを見つけたり自信を取り戻したりして、自然と笑顔になったり他の人とのコミュニケーションもとれるようになります。
もちろん、男性にも子供がかわいいという感情はあるので効果は期待できます。

実際、認知症病棟や介護の現場でドールセラピー取り入れているところも多く、精神的に不安定だった方が落ち着いてきたり、人形を抱いている方の周りに自然と人が集まってきて笑顔になり会話も生まれているそうです。

ドールセラピーの取り入れているあるグループホームでは、徘徊が減ったり寝つきが良くなったりという効果が出ているそうです。

l

ドールセラピーの注意点

いくら認知症でも人形と赤ちゃんの区別はつきます。もしかしたら、人形を渡されることで子ども扱いされたと勘違いして、プライドが傷つく方もいるかもしれません。
ドールセラピーを導入する場合は、様子を見ながら、自然に抱かせてあげるようにしてください。

また、周りの人や家族の方は暖かく見守ってあげることが大切です。
人形を抱いていることを否定されるとせっかくのドールセラピーが逆効果になってしまいますので注意してください。

元気な高齢者の方にはぬいぐるみ

最近、ドールセラピーという言葉もメジャーになってきました。その為、赤ちゃん人形を与えられると認知症扱いされていると感じる方も多いようです。
ある施設では、入所者の方に人形は認知症向けと思われていたようで、元気な方にはあまり評判が良くなかったそうです。
そんな方には、ぬいぐるみがおススメです。

認知症の予防

ドールセラピーは、実際に認知症になったり、施設に入所してからの治療法です。
でも高齢化が進む昨今、施設に入所することなく一人暮らしをしている元気なお年寄りのために認知症の予防も大切です。
脳トレや食生活の改善、運動など予防方法はいろいろ紹介されていますが、これって簡単そうに見えて実際には難しかったり、実践できなかったりする場合もあります。
そんな時おススメなのが、しゃべる人形やぬいぐるみです。ドールセラピーのような赤ちゃん人形とは少し違いますが、抱いたり、一緒に歌を歌ったり、お話したりすることで、効果が期待できます。特に夢の子ネルルは1人暮らしの高齢者の方に大人気です。

お店のHPに実際にしゃべっている動画があちこちにあります。

DREAM TOY
しゃべる人形通販http://good-select.info/
http://good-select.info/dolltherapy/ より

その他のおしゃべり人形屋さん

しゃべる人形専門 話すぬいぐるみ屋さん
http://しゃべる人形.biz/

おしゃべり人形。高齢者に愛される話ができるお人形
http://www.cellena.org/boy/

ぬいぐるみから流れてきたのは亡き夫の声

ansinkaigo

私はいくつかの介護施設、高齢者問題のサイトに登録していますが、
安心介護には共感を感じる記事が多いです。今回はその一つ、
心温まるお話です。

aaaaa

ぬいぐるみから流れてきたのは亡き夫の声
-認知症のおばあちゃんが喜ぶ姿に感動

孫娘からあるプレゼントをもらい、子どものようにはしゃぐ、認知症のおばあちゃんの姿が話題になっています。孫娘がプレゼントしたのは、「おじいちゃんの声」だったのです。
http://ansinkaigo.jp/press/archives/5866

相談:特養から別の特養へ移ることは可能でしょうか?

ansinkaigo

安心介護の相談からです。
読みやすいように編集してあります。

母の為に!!特養から特養に移りたいのですが一旦断られました。
移る手段はありますか??

要介護5の母が今年4月から特養に入っています。
それまで一年間自宅介護してきたのですが、介護をしていた父が倒れ、完全介護ができなくなったので、急きょおじいちゃんの時にお世話になっていた近くの特養に入りました。

そして、最近新しくできた特養を見学に行ったり、話を聞きに行ったりして、これからの母の生活場所を今の特養から変えてあげたいと思うようになりました。

今の所は、トイレをお願いすれば嫌な顔で仕方なさそうに来て、『さっき聞いたときにちゃんとしてくださいよ』みたいな感じで言われたり。
一人で寂しいのでテレビつけてて下さいと言っても私が行った時についていたためしがないし。

最近母は、トイレ行きたいけど言いにくいのでオムツにするようになってきました。
そこで、新しくできた特養の見学に行き、話を聞いたり、そこにいるスタッフさんともお話ししたりしましたが、考え方、接し方がとてもよく、移動させてあげたいと思うんです。

でも、この前新しい特養の方が母に会いに来て、審査??にも母の話があがったらしいのですが、いまはひとまず特養に入っていて緊急性がないという事で移動できないという事でした。

そこで質問なんですが、今の特養を一旦出れば、新しい所にはいれるのですか?
今の所で母はこれから暮らしていくとなると、私たち(私と姉)はつらくなってしまいます。

まだ64歳の若さで認知症もなく、体が不自由になっています。胃ろうも作りましたが、自宅介護を始めた途端にご飯も食べれるようになり、今では水分もきちんととれるので胃ろうは使っていません。

あとの余生、母には少しでも楽しく過ごしやすい場所で暮らしてほしいと思っています
みなさん良いアドバイスを是非よろしくお願いいたします。
2013年06月14日

質問者  hi-  さん
介護対象者    :実母
認知症の有無    :なし
要介護度    :要介護5
介護状況    :介護対象者が長期施設入所中

=============

回答:専門家(介護福祉士他)

特養の入所基準

お住まいの地域によっても多少違う部分もありますが
概ね次の点が評価され、入所判定が行われています。

・本人の状況(要介護度)
・介護の必要性
・家族等介護者の状況
・入所申し込みからの期間

現在、特養に入所しているということは、
介護者がいて必要な介護を受けられている状態と判断されますので
緊急に入所する必要性としては低くなるのかと。

入所している施設の上記のトイレの際の対応は、
厳しく言えば虐待にもあたります。
ですが、大切なお母様をもうしばらく入所させる必要があるなら
しばらくは穏便に相談員やケアマネジャーに
このように対応してほしいが…と相談することが妥当かと思われます。

また、一時在宅介護ができる介護力と環境があるのであれば、
自宅にて次の施設への入所を待つ方法も。
ただし、いつ次の施設に入れるかという保障がないため
長期に及ぶことも考えなければなりません。

2013年06月14日

=============

回答:専門家(介護福祉士他)

申し訳ありませんが思うように特養間の移動は出来ません。

入所するときに全ての条件を承知しておくべきです。

介護のスキル、人員配置、経営理念などを比較して、また入所中のご家族からの口コミなど情報収集をしないといけません。

元のように元気になって食べる事がしっかり出来、歩く事も頑張れる様になったとすれば、特養に入所しているべきではなく、在宅に戻りなさいとも言えます。

リハビリを進める事で、改善できるのなら退所され在宅なり、あるいは、リハビリを受けられる老健を利用され、在宅に戻れるように考える方が前向きではと思います。

2013年06月14日 19:53

=============

回答:専門家(ケアマネ)

64歳、まだお若いですね。
何らかのご病気をお持ちと思いますが、今後の生活がより穏やかとなります様、回答させていただきます。

施設入所の場合、まず、医療面の処置が行えないという理由で面接すら行えない可能性あります。
胃ろうとの事ですが、現在は経口摂取が行えているとの事ですので、誤嚥に注意しながら、継続されるとよいと思います。

施設の変更をお考えとの事ですが、特養から特養への移動というのは、私の地域ではほとんど事例がありません。

既に居所があるとの事となりますので、「より環境がよい場所へ」という理由だけでは、数年先も入所できない可能性が高いです。

また、新しい施設ですと、内装等がとても綺麗な為、そこで働く職員もよくみえてしまう事もあります。ユニフォームなども新品ですし。
一応の注意事項としてお書きさせていただきました。

新しい施設の費用はいかほどでしょうか。
最近の特別養護老人ホームは、有料老人ホームよりと費用が変わらないところもありますので、費用面がクリアできるのであれば、有料老人ホームも選択肢にいれてもよいものと思います。

また、一旦自宅に戻った場合ですが、入所できる可能性は増えるかもしれませんが、数年間入所できない場合も多いと思います。
その間の介護は可能でしょうか。

・待機期間
・介護度
・緊急性
・独居か否か
・ケアマネや相談員の記載する特記事項

などで、入所できるか否かがきまります。

自宅介護も長期間は困難、今の施設も出たいという事であれば、一旦有料老人ホームへ入所し、新しい施設の部屋があくのをお待ちになるのも、ひとつの案です。
有料老人ホームから特別養護老人ホームというのは、一般的にある事例です。

有料老人ホームを一時的な居所とする場合は、一時金のない場所をお選び下さい。
2013年06月14日 21:58

=============

応援・体験談・アドバイス

まだお若いのにお母様の為に,頑張っておられますね。
私も同じ状況なら,母を移らせる為に,奔走すると思います。

要介護5とのことですが,今回の文面にケアマネさんの姿が
見えないのですが,ケアマネさんのご意見はどうだったのでしょうか。

特養の入りにくさなども,地域によって違うと思うのですが
その地域でお仕事なさっているケアマネさんなら,良くご存知だと
思うのです。

私だったら,担当ケアマネさんに,移らせたい熱意を話して
実際にどう動けばいいかアドバイスしてもらうかもしれないと
思いました。

新しい特養に移れることを祈ってます!!!
頑張って下さい。

2013年06月14日

=============

回答:専門家(ケアマネ)

お母様の年齢で特養はお辛すぎます。
一日も早く在宅の方法を考えてあげてください。
地域の包括支援センターが相談にのってくれます。

私の母も遠方で一人暮らしをしていました。
呼び寄せても地元が良いと頑張り、94才で今年亡くなりました。
特養にもお世話になりました。

在宅でもいろいろサービスがあります。
これから30年以上の生活を考えてあげてください。

=============

質問者の返信(まとめました。)

姉は近くに住んでいますが一人で三人の子を育てていて、私は実家から車で一時間の所に住んでいて、子供もいるため毎日通うことが難しく。。。
子供の夏休み期間に合わせて、一度退所させようかとも考えました。
でも期間が分からないですよね。
とにかく今はともすけさんの言う通り、ケアマネの方に言って穏便にしておこうと思います。
姉の方が私以上に母の気持ちを考える人で、姉が本当につらそうにしているのがさらにつらいところです。

~~~~~~~

皆さんの応援、アドバイスって本当に心強いですね!
今の特養のケアマネさんには相談せずに他を探していました。
他を探すと言うと、ケアマネさんはいい気がしないのでは?と思い、面談に来ると決まってから言いました。
また他を探してもみますが、今のとこのケアマネさんにもハッキリと事情を話して相談してみます。
アドバイスありがとうございます。

~~~~~~~

みなみんさん、ありがとうございます。
入所するときは自宅で介護できる状況ではなかったので、ひとまず今まで祖母の時代からお世話になっていたホームに入所させてもらいました。
また落ち着いてから次の段階を考えればいいと言うケアマネさんの言葉から、違う特養に移ることが難しいとは考えもしませんでした。
そこが勉強不足だった点だと思います。
ケアマネさんとちゃんと話をして決めていきたいと思います。

~~~~~~~

他にも色々な方法を考え、父母がともに生活できる場を見つけていきたいと思います。
やっぱり緊急性がないというところが一番大きな点かな~と思います。
アドバイスありがとうございます。

===========

マチルダです。
地域や特養によって差があるようですね。
絶対認めない施設もあれば、事情によって考慮してくれる施設もあります。

私が、ある特養の施設長さんから聞いた話です。
身よりのない男性が入所してきたが、どうしてもその施設になじめなくて、暴言や暴力もあったので、同じ地域の特養に訳を話して預かってもらった。

一ヶ月後に見に行ったら、別人のように穏やかになっていてビックリしたそうです。

素人考えですが、絶対移れない訳ではないようです。
しかし、64才で認知症もないのに、特養は辛いですね。
特養の平均年令は85才くらいです。
ケアマネさんと相談して、各種介護サービスを利用して
在宅介護できたらいいですね。