相談:不謹慎ですが無資産のうえ介護で長生きする義両親にやるせない気持ちです

1-c-msc154

家も貯蓄もゼロの夫の両親の介護と生活費を援助している方のご相談です。
たくさんの方が共感しています。

こういう貧乏な高齢者がこれから爆発的に増えていくでしょう。
というか今でも統計に出ないが激増しているようです。

このご両親は子どもたちが援助してくれているからまだ良いですが、
身寄りが全くない高齢者が増えています。しかも、無資産、無年金です。
そういう人たちは、自治体の援助、つまり生活保護しかありません。
今後、大きな社会問題になるでしょう。
特養とは関係なさそうですが、このご両親もいずれ特養に入ることになるのでしょう。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

相談:不謹慎ですが無資産のうえ介護で長生きする義両親にやるせない気持ちです

80才の義父が初期アルツハイマーの診断を受けました。
義母も足腰が悪く、今後義父の症状が進んでも介護はできません。
そこで義妹が会社を辞めて介護をするので介護費用と生活費の面倒を見てほしいと夫が言われました。

義両親は生命保険にも入らず、家も貯蓄もゼロの無資産です。
年金では足りない分の生活費を、夫は私と結婚して子供を育てながら毎月仕送りをして、すでに1500万円以上の援助をしてきました。

この上、夫と私の家庭でこれから中学生になる子供2人を育てながら住宅ローンを返し、介護費用、生活費を義両親に払い続けることに暗澹たる気持ちになります。
80才とはいえ介護は20年近く続く可能性もあり、おそらく介護で退職する義妹は結婚もあきらめ、まったくの無職、無一文で社会に放り出されることになると思うとかわいそうで、彼女の長い人生も面倒みなくてはならないのかと心配しています。

子どもである夫と義妹2人の子供の資産をすべて無資産の自分たちの生活や介護に使い果たし、義妹は仕事も結婚もあきらめざるを得ず、そして孫にあたるうちの子供たちにはかなり貧しい生活を強いることになる老親たちが不謹慎ながら許せない気持ちです。

本来若い世代が一生懸命働いて、教育を受けたり人生を楽しんで過ごすためのお金をすべて介護で長生きする老人に渡さなくてはいけないのかと、不謹慎とわかっていながらもどうしてもその不条理に怒りを覚えます。
お叱りでもアドバイスでもよろしくお願いいたします。
2014/08/26   匿名 さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

主な回答です。

回答1

同感です。
ろくでなしの親が多すぎます。
どうして無年金にまで至ってしまうのか、自己放棄してきたという動かしがたい事実の結果でしかないという事。
無年金の上に介護までしなくてはならなくなる子供の事など考えてもいないのでしょう。
自分の親でも憎しみは更に尚倍増すると思います。
年老いた親の顔さえ同居しているが見たくもないので顔はあわせません。
先方も子供の時から向こうからは何1つ口をきかない親だったし
2016/09/14

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答2

全く同じ状況で、10年は介護してます。
しかも、借金は私達が払い、子供も小学生と産まれたばかりの子供です。
財産なくても借金は残すなよ!と思いながら、厳しい生活をしています。
いっそのこと、早くお迎えがきてもらいたいと思ってしまいます。
きっと、そーいった経験した人でなければ分からないと思うので、大変な事は分かってあげられます。
私の所は、暴力もあり自分の親でないので、必要以外はせず放って置く事もあり、自分にストレスためない様にしてます。
親より、自分達の家族の方が大事なので、無理をせず頑張っていきましょう!
2016/08/23

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答3

義父だって好きでそうなったわけではないでしょうが、周囲の家族は振り回されます。
若い世代はこれからのために必死で生きているのに、こういう親がいると将来を奪われてしまいます。
親族で話し合って介護施設に入れると言う選択肢もあると思います。
義妹さんは自分を犠牲にする必要はないです。
これが自己中心的でしょうか?
なぜ自分が犠牲にならなくてはならないのでしょうか?
きれいごと言って家族だからとか、世話をすると自分に帰ってkるとかいう人もいますが、結局せわし損になってしまいますよ。
2016/08/01

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答4

わたしも同じ境遇にいます。
私のこれまでの経験では同じ状況に立った事のある人間でないとこの悲惨な心情は理解出来ないように思います。
私があなたの様に友達に話した当時そりゃ色々きれい事を言われました。
でも数年経った先日、お姑さんが認知症になり 初めてこの大変さとそこから始まる地獄を垣間見たらしく「大変だったのね・・・」なんて言われました。
自分の経験からひとつ言える事は、あなたが大変な時に自己中心的な発言をした人は必ずと言って言い程それなりの結果を迎えます。
年寄りの事は私にもまだ先が見えません。
私の母はあと2週間と宣言されてから2年以上生きています。
自分が食べる事にも貪欲です。
義父は自分が誰かもわからないまま、でもまだまだ生き足りないように元気です。
義母も長生きしたいというより死にたくない、もしもの時は面倒見て貰えると思っているようです。
これまで嫁と孫いびりしかしてこなかったくせにです。
世の中は不条理ですよね。
あなたの考えを不謹慎とは思えません。
実際心中しようとする人はいるじゃないですか。
タレントにもいましたよね。
確か苦しんだ本人は亡くなって、認知症のお母さんは命をとりとめましたけど。
自分が生きているだけでお金がかかり、子孫にも迷惑をかけるなんて頭がないんでしょうね。
本当に出口の無いトンネルですよね。
気力が無いので頑張りましょうとはとても言えませんが、こういう人は今の世の中 結構いると伝える事しか出来なくてごめんなさい。
2016/04/22

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答5

私なら 即刻 離婚や あほらしい。
だいたい なんで財産ないんや そんな ぼけえ ほっとけ。
生活保護? 若い時 貯蓄もせんで 資産がない? そんなん 自分の責任やろ。
責任は 自分で なんとかしろ。 あほらしい。
2016/02/23

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答6

夫も定年 今まで忙しくて 夫婦水入らずなんてのは ありませんでした。
夫は一人っ子 妻の私は 妹を亡くし12年前から一人っ子 未だ嫁いでいない 我が家で希少な娘は30歳・・ 90の我儘一杯で取りあえず自分の事はできる義母(助かるが)・80歳でパーキンソン症候群で勝手気ままな父(最強) 79歳で怒る事が今や日常の母 どうも認知の初期みたい(悲しい)この三人の共通点は 「私を一番 大事にしてほしい♡ まだまだ 長生きしたい♡ 経験豊かな私は 誰よりも物知り♡ 等々」
とにかく いい年をした息子・娘の苦労の労りなしで 今日も言いたい放題 やりたい放題です。疲れてます 私たち夫婦と希少な30の娘・・・
2015/12/04

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答7

不条理に対する怒りですか。
あなたが夫を愛し、子ども愛してるのならそれは不条理ではありません。
あなたが選んだ夫の両親の面倒を見るのか見ないのか、それはあなたの心の中にあります。
それを不条理に感じるなら、離婚されて親権も破棄すべきでしょうし、家族を愛するなら、夫の家族も愛すべきだと思います。
まずはそこからです。
自問して下さい。
ご自身の軸がぶれないなら、お金なんてあとから付いてきます。
2015/08/28

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答8

とても親孝行で立派なご主人ですね。
そのようなご主人を育てたのですから、ご両親の教育は大成功だったと思います。
ただ、親孝行な息子の嫁は虐げられるのが世の常です。
いくら長男の嫁とはいえ金銭的な援助を求められ続けると嫌気がさして当然です。
でもあなたの義両親は資産がないだけで、借金がないからまだましです。
うちの場合は夫の両親が多額の住宅ローンを返済し、また主人の仕事を手伝っているので、(高齢でもう思うように働けていない)仕事をしてもしなくても給料を上げなければならず、主人も自分の仕事の負担が多く、他の人を雇いたので早く引退して家も手放してほしいといっても義父が持ち家にこだわり、返せる当てのないローンを払って家に住み続けたいと聞き入れません。
本当に自分の事しか考えていません。
不安定な世の中で、私たちの老後の準備もしたい(自分たちの子供には世話になれないので)のに・・・息子の家庭や孫の将来の事よりも自己満足を優先させている姿を見ると、さんざん援助させられて、義両親の介護も当然のように求められたら優しくしてあげられるか自信がありません。
だからあなたも決して、不謹慎ではないですよ。
当然の感情です。
裕福な高齢者が多く、親から援助してもらっている人たちがうらやましいと思っていましたが、同じような苦労をしている方もいると思ったら私も少し気が楽になりました。
お互いもうなるようにしかならないと開き直ることも時には必要かもですね。
ほかの方がコメントされているように生活保護の申請も検討してみては・・・
2015/04/05

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答10

在宅介護になればそれこそいつまでかかるものか分かりませんね
永眠した後やっと自由の身になったにしろその時は働く所もないような年齢になっているかもしれず、裸ひとつで放り出される事も十分にありますからね。
そのような状況は本当によく分かります。
せめて義理の両親への生活保護の申請をされてみてはどうでしょうか。
全て旦那さんの負担となれば荷が重過ぎるとも思います。
2014/09/15

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答11

義理の妹さんが介護をせずに、今の会社もしくは別の会社で介護に掛かる費用を匿名さんと負担しあいながら在宅介護サービスを利用して義父、義母の生活を支えることは出来ませんか?
今の状態で即、入所ということは難しいと思いますが在宅サービスを利用しながらの生活も難しいとも限りませんので、まずは在宅サービスを利用しながらの生活を営み、施設入所に備えるということが考えられます。
義理の妹さんが介護を行うと、介護費用、生活費だけではなく、年金、医療保険や生命保険、各種税金なども義理の妹さん、個人で払わなければならないお金を収入がない為に匿名さんが負担しなければならなくなるかも知れません。また、介護を行うことで妹さんの社会性が失われてしまうことや、介護を終えた時に就職や結構など妹さんの人生事態が不利になってしまうことが考えられます。
義父、義母、義理の妹の生活費などを負担することは匿名さんの人生にも大きな負担になると思います。
その事を考えますと、義母をどちらかの家で引き取り、住宅等の財産を処分して義父の施設入所の為に準備をすることと、義理の妹さんには収入を得る生活をして支えてもらうほうが良いのではないでしょうか?
1500万円以上の援助もしてきた訳ですから、今後の自分達の生活をする上ではこれ以上はできないと生活保護を頼る方法があります。
年金があるのですから、2人で生活をする分で足りない分を援助したとしても1500万以上を何に使ったのかは知りませんが客観的に、今後はもっと切り詰めた生活にもできるように思います。
もしも、既に切り詰めた生活で生活費がかなりかかるようでしたら、その時点で市営、町営住宅の生活や親の世帯の生活保護という選択もあると思います。
生活保護を受ける条件は生活に困窮する事実です。親族による扶養は、自分達が生活に困窮してまで扶養することまでは求めていません。
生活保護制度や各種の自治体の制度利用をするのか、自分達での生活をしながらの援助という部分をもう少し話し合われ、どのように負担するのかを考え直した方が良いと思います。
2014/08/26

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答12

私の実父も貯金らしいものもなく年金もスズメの涙です。
父も親から土地の他には何も資産をもらえるものはなく、
男手一人で自力で家を新築して、働く事しかない人生でした。
なので物事は話にならない位何も知りません。
自分の葬式代が残るか否も分からない状態なのにまだ息子名義の
JAの生命保険に加入しています。
父親との二人暮らしは何を話しても常に口論で終わり空しいばかりでした。
年金も貯金も少ない老人は決して少なくないと思うんですよね。
その事が個人に原因があれば仕方ない面もあるけど多くは弱者への皺寄せでは!??
世の中には女の稼ぎをあてにする男も少なくない中で、両親と自分の家族を守ってきている事だけで立派な旦那さんだと思います。
そんな事しか言えません。
親を見捨てて切り捨てる事……これもどうかと思います。
2014/08/26

全文はこちらです。
http://www.minnanokaigo.com/community/C51835522/
みんなの介護コミュニティ

胃ろうはムダな医療なのか?

0323

今まで何回か胃ろうの記事を載せてきましたが、
一般の人はどう考えているのでしょうか?

厚生労働省「人生の最終段階における医療に関する意識調査」2013年
関する記事を見つけました。

私たちは、親の介護、自分の死に時の判断のためにも
終末期医療の正しい知識を持つ必要がありますね。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

尊厳死、自然死ブームの裏側にあるもの
胃ろうは本当にムダな医療なのか?
早川幸子 [フリーライター]
2013年7月

「胃ろうしてまで生きたくない」「無駄な延命措置はしてほしくない」。
日常の会話の中でも、こうした言葉を聞くことが多くなった。

やがて訪れる人生の終末期に、自分はどのような医療を受けたいか。
6月27日、厚生労働省が発表した「人生の最終段階における医療に関する意識調査」によって、終末期に国民が望む医療の姿が明らかになった。

がん、認知症、心臓病になったら
胃ろうを望まない人は7割超

続きはこちら
”ビジネスパーソンの身体と心を考える
DIAMOND 男の健康”から
http://diamond.jp/articles/-/38385

胃ろうでも味わう楽しみを取り戻せるか?

5e4896966c9944fcf00890f4502605bf-1-640x427

10年前から胃ろうの義母に、食べる楽しみを取り戻してあげたいとの筆者の思い。
在宅介護21年。そのために、担当医師、看護師、その他の担当者会議を開き、おそるおそるスプーンでジュースやアイスクリームを舌に乗せたところ・・・

「胃ろうでも味わう楽しみを…」
口からの摂取復活を考えたきっかけとその後の話
2016/8/5    by 満枝
https://ninchisho-online.com/archives/19919/

 

あなたは何回まで我慢できる?認知症の人の話

dementia-with-lewy-bodies-3-specifics

私の母は、同じことを何回も何回も聞き返しました。
1回話すと、3回は聞き返し、少し間が空いて、又3回と、何回も繰り返して聞いてきます。
最後に私が耐えられなくなって、「何回聞くの!もういいよ~」と叫んで逃げ出しました。
あの頃は母が認知症だとは気がつかなくて、可愛そうなことをしたと後悔しています。
下の記事では、5回で過剰なストレスになるとのこと。
要は介護者の気持ち次第のようです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2016.12.16
何回まで我慢できる? 認知症「同じ話を何度もする人」への対処法

東京―盛岡の遠距離で、認知症の母の介護を続けながら、その記録を介護ブログで公開している工藤広伸さんが、息子の視点で”気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズ、今回は、何度も同じ話をされたときの対処法。認知症だから…とわかっていても、家族だとついイライラしてしまうことがあるかもしれない。この悩みに工藤氏はどう対処しているのか、実体験にもとづく介護サバイバル術を伝授してもらう。

* * *

認知症介護で特に多い悩みのひとつに「同じ話を何度もする」というのがあります。

「ねぇ、病院に行く日はいつ?」

母がわたしによくする質問のひとつですが、わずか1分の間に、3回も同じ質問をすることもあります。こんな短時間で、また同じことを聞くの?と正直思いますが、認知症の方は、特に短期記憶が覚えられないと言われているので、こうなってしまいます。
本や講演会で覚えた「同じ話を何度もする人への対処法」が通用しないとき

認知症の本や講演会などで、よく紹介される対処法は、

・初めて聞いたかのような、対応をする
・丁寧に、話を聞いてあげる

というものです。

介護家族であるわたしは、介護を職業にしている方のように、仕事が終わったからと帰宅するわけにいきません。朝も昼も夜も、同じ話を何度も聞くことになります。初めて聞いたかのような対応は、数回はできても、毎日はできませんでした。また44年間、親子として特に意識することなく話をしてきたのに、急に話を丁寧に聞くというのも、長年の習慣からかできません。

介護職の方の中には、何回でも初めて聞いたかのような対応をできるという強者もいます。しかし、わたしには、どちらの対処法も向いていませんでした。
たった3回でも、100回言われた感覚になる

母が同じことを言った回数を、正の字でカウントしたことがあります。すると、自分が思っていたより、はるかに回数が少ないという結果になりました。100回繰り返したように感じるのですが、実際は25回ということもありました。

なぜ、そんなに大きな誤差になったのか…。

1つは、介護をしてない他の家族や、知人に対して、自分の介護苦労をついアピールしてしまうことがあって、「盛って」回数を伝えてしまうためです。「この介護の苦労を理解してほしい」という強い思いが、そうさせてしまいます。

2つ目に、日々のストレスの蓄積です。1日の回数はそんなに多くなくても、それが1か月、1年、5年と繰り返されると、ストレスが蓄積していくので、実際より多く感じてしまうのだと思います

そこで、わたしはこのような工夫をして、母に対処することにしました。
紙やホワイトボードに、答えを詳細に書く

繰り返される質問に対して、何回も同じ回答すると、疲れてイライラします。そこで、紙やホワイトボードを使って、文字で母に見せるようにしました。質問されたら、紙を差し出して…、

「12月16日(金)13時に、レンタカーでA病院に行く」

このように、さらに質問したくならないように、「詳細に」紙に書くようにしました。それでも、同じ質問は繰り返されるのですが、わたしは言葉を発することがないので、イライラが減って、優しく対応ができるようになりました。
その場を一旦離れてみる

例えば、テレビに出ている歌手のことが気になって、何度も質問されたとします。しかし、次の瞬間に、別の歌手が出てくると、興味がそっちに移ることがあります。

このように、こだわりや執着といった症状が現れた場合も、介護者自身がトイレやお風呂に入って、一度その場を離れてみると、興味が別のモノに移っていて、同じことを言わなくなることもあります。
介護者は何回まで同じ質問に耐えられるのか?

介護者のストレスの原因のひとつとして、

「この人はあと何回、同じことを言うのだろう」

というのがあります。松本診療所ものわすれクリニック院長・松本一生先生のコラムを一部引用します。

  『私がかつて行った臨床観察からは、どんなに熟練した「聞き手」であっても、同じことを5回以上聞かれると過剰なストレスになって、ケアする家族の心が疲弊してしまうことがわかりました。』

(引用元『けあサポ』:
http://www.caresapo.jp/kaigo/dementia/pd4fc80000000kcb.html)
先生は、5回以上聞いたら「やんわりと」指摘するのはアリと言っています。

介護する側は、ゴールが見えないという不安に襲われ、あと何回続くのだろうとつい怒鳴ってしまいます。しかし、5回言われたら、やんわりと「それさっきも言ったよ」と伝えることができるというゴールが見えたら、介護者の気持ちもかなりラクになると思います。

この話を早い段階で知ったことによって、わたしの認知症介護は大きく改善されました。「常に丁寧に聞いてあげる」、「初めて聞いたかのような対応をする」方法は、わたしにとっては、かなりのプレッシャーで、すぐに挫折し、5回目のあと指摘するという方法に切り替えました。

やんわりと母に伝えたら、「あら、そんなに話した?」と怒らずに言ってくれたのですが、その後も繰り返し質問は続きました。

指摘して、母の変化はあまりなくとも、指摘できたことでわたしがスッキリして、6回目以降には、新たな気持ちで聞くことができました。

この方法の弱点もあって、今度は5回を意識し過ぎることです。母が同じことを言うたびに、「はい、1回目、2回目…」とカウントしたのですが、いちいちカウントすることに、今度はストレスを感じるようになりました。

大切なのは、「同じ話は5回まで耐えられるという、目安があること」で、厳密にカウントするのではなく、ある程度同じ話をされたら、やんわり指摘してもいいよということを、覚えておくといいと思います。

今日もしれっと、しれっと。

工藤広伸
祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母(認知症+CMT病・要介護1)のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間20往復、ブログを生業に介護を続ける息子介護作家・ブロガー。認知症サポーターで、成年後見人経験者、認知症介助士。
ブログ「40歳からの遠距離介護」http://40kaigo.net/

目次4

kiku0027

暴力・暴言への対応は?2017年1月16日

相談:特養を追い出されてしまいそうです2017年1月14日

施設の親を扶養に入れると税金が有利になるか?2017/01/13

お一人様の身元保証人はどうする?2017年1月11日

特養の費用 1ヶ月料金表2017年1月10日

特養は安くない。利用請求書の例2017年1月9日

特養のブログ 習志野偕生園(千葉県習志野市)2017年1月8日

介護の自己負担、高所得者は3割 厚労省が見直し案2017年1月7日

特養待機者急減 要介護者、奪い合い2017年1月6日

特養のブログ 祥水園(奈良県五條市)2017年1月5日

施設で履く靴は?2017年1月4日

相談:不謹慎ですが無資産のうえ介護で長生きする義両親にやるせない気持ちです2016年12月31日

胃ろうはムダな医療なのか?2016年12月24日

胃ろうでも味わう楽しみを取り戻せるか?2016年12月18日

あなたは何回まで我慢できる?認知症の人の話 2016年12月18日

認知症予防専門のクリニック 2016年11月29日

相談:一人暮らしの父親の特養入所 2016年11月24日

パチンコで、高齢者だって遊びたい! 2016年11月21日

帰宅願望の母 2016年11月17日

相談:実母の入所に悩んでいる娘さんの相談 2016年11月14日

 

目次3につづく