1か月で入居者が6人亡くなった老人ホーム「風の舞」

ニュースでも取り上げられていましたが、1か月で入居者が6人亡くなった老人ホームがありました。

特養ではありませんでしたが、気になるので書いてみます。

虐待か殺人かと取りざたされていましたね。

こちらの記事がわかりやすかったので、参考にしました。

【介護事件考察】介護職員8人が退職後、1か月で入居者が6人亡くなった老人ホーム

まとめ:

・今回の舞台になったのは、
鹿児島県鹿屋市の老人ホーム「風の舞」

老人ホームには「特別養護老人ホーム(特養)」「介護老人保健施設(老健)」「有料老人ホーム」「養護老人ホーム」「軽費老人ホーム」「グループホーム(グルホ)」「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」など、たくさんあります。

今回の老人ホームは「有料老人ホーム」の中の「住宅型有料老人ホーム」です。
介護は外部サービスを利用します。
特に自治体による規制はありません。

入居条件は「60歳以上」「自立から要介護(但し軽度まで)」
自分で何とか生活できる人が対象です。

しかし、実態はそうではなかったようです。

ほとんど寝たきりの人を多数収容していて、介護職員の手が足りないのに、さらに夜勤手当を1万円から7千円に減らしたため、8名全員が退職した。

夜勤は雇われ施設長が一人で40人くらいに対応していた。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

問題点として浮かび上がってくるのが次の4点です。

①1か月で6人の入居者が死亡(85歳以上の女性ばかり)

②8月から9月にかけて介護職員8人全員が退職

③複数の虐待通報が県と市にあった

④夜間は施設長1人で対応していた

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護スタッフはそれまでも低賃金で不満だったのに、さらに夜勤手当を減らされたので、堪忍袋の緒が切れて退職したのでしょう。
(たぶん、労働条件も劣悪だったと推測します。)

夜間、高齢の施設長がたった一人で40名近い人のお世話を出来るはずもありません。

その結果、介護放棄(ネグレクト)された寝たきりの方々が亡くなったのではないでしょうか。

特に、法律違反はしていないので、施設を調査した鹿屋市は、「入居者のケアはなされていて、虐待はなかった」との判断しました。

風の舞 住宅型有料老人ホーム 料金表

家 賃+共益費+食 費=(a) 合 計76,000

それにb) 介護保険個人負担基準額が要介護度に応じて加算されます。

居時、敷金は(家賃の2ヶ月分:48,000円)

どんな環境の悪い施設でも預けたい事情があるのでしょうか。
それでも、毎月10万円前後の料金がかかります。薬、オムツ代は別。
ますます、高齢者介護の問題は深まるばかりです。

活動広がる「デスカフェ」自らの「死」語り合う茨城の特養

「デスカフェ」とは、死について気軽に語り合う集まりのことです。

海外では、かなり開催されているようです。
終活の延長のようですね。

茨城県の特養で、自分の死について語り合う集会が開かれました。
自分の死に方や葬儀の方法についての希望を話合ったようです。

しかし、肉体が死んだら、すべて終わりではないので、
死後の世界のことも話すと良いのにな~と思います。

ほとんどの人は、肉体の死後も、霊魂が生きていることを知っています。
だから、仏壇に祀ったり、幽霊が出たとか、あの人は成仏出来ただろうかとか、話すのです。

自分自身の死後、霊魂がどうなるかを学び語り合う、アフターライフカフェもそのうちできるかもしれません。

2018年9月14日(金)
活動広がる「デスカフェ」 自らの「死」語り合う
牛久の特養 終活、人生振り返る契機に

「デスカフェ」で死について語り合う参加者=牛久市女化

自らの「死」について気軽に話し合う「デスカフェ」の活動が注目を集めている。相続や葬儀など人生の終わりを迎える準備をする「終活」の延長として、日本全国に広がりを見せる。県内では8月25日、牛久市女化の特別養護老人ホーム「博慈園」で開かれた。同園関係者らが参加し、理想の死に方や葬儀の方法について話し合った。

「デスカフェ」は、スイスの社会学者バーナード・クレタッズ氏が妻との死別をきっかけに始めた。死別の悲しみを分かち合ったり、カウンセリングをしたりする場ではなく、どのような死の形が望ましいかを語り合って、終活の参考にすることを目的としている。

博慈園でのデスカフェは、同園の高橋博理事長(67)が企画。高橋理事長は、アメリカの雑誌を読んでいた時、デスカフェの存在を知ったという。自身も2度がんを患って死を身近に感じた経験があり、「死の準備について顔を合わせて話したいと思った」と語る。また、死について考えることが、今までの人生を振り返るきっかけになったという。

カフェでは、参加者がお茶や菓子を口にしながら、「葬式で多くの人に来てもらうより、生きている間に会いに来てほしい」という最期の迎え方や、「病院や施設から直接火葬場へ送る直葬が多くなっているが、死んだ後も一度は家に帰りたい」といった死後の対応について語り合った。参加者に死を意識してもらおうと、会場に空の棺おけが用意され、参加者が中に入る体験も行われた。

参加した特別養護老人ホーム理事、岡田玖己子さん(76)は「死の在り方を再認識できた」と感想を話した。高橋理事長も「人生イコール死。継続してカフェを開催し、死について語り合っていきたい」と意欲を示した。 (秋葉凌)

元記事:
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15368496192439

参考記事:
【イベレポ】カジュアルに死を語らう。世界中で広がる「デス・カフェ」開催
2016.09.26

川崎市で特養入居申込先の一元化が実現!「特養待機者」の実態把握へ前進

特別養護老人ホーム申請者数の推移(2017年10月時点)

川崎市では、2018年8月から特養入所申し込み一元化が出来るようになりました。

川崎市議会議員 矢沢たかお氏の報告書に詳細が書かれています。

宮前区版 掲載号:2018年8月24日号

市政報告Vol.21 特養入居申込先の一元化が実現!「特養待機者」の実態把握へ前進 川崎市議会議員 矢沢たかお

 これまで議会で取り上げてきた本市の特別養護老人ホーム(特養)入居申込先の一元化等が盛り込まれた入退去指針が、8月1日に施行されました。これによって市民負担の軽減に加え、特養待機者の実態把握が期待できます。これまでの流れを総括してご報告させていただきます。

市内待機者4822人

 全国的に特養に入所できない高齢者の数が多く、待機児童問題と同様に、「特養待機者問題」として注目されました。本市では平成28年4月で4822人の待機者がいると発表されています。この数字を参考に施設整備を進め、定員枠を増やす計画となっている一方で、施設運営者側からは、「待機は感じられず、むしろ利用者を求めている」との声もありました。

何が問題か?不十分な実態把握

 この差は何なのか?議会における調査で、市の実態把握が不十分ということが浮き彫りとなりました。従来の入居申込みは、各施設に直接申込みをする必要がある上、施設数の上限が設定されておらず、一人で過大な施設数の申込みができました。さらに、一度申込みをすると無期限に申込み状態が継続され、入居の必要がなくなった人でも申込者数としてカウントされ続けていました。これでは正確な待機者数を把握することはできません。

待機者実態把握に大きく前進

 そこで私は、入居希望者の正確な実態把握を進める為にも、申込管理窓口の一元化を図るよう議会で要望し続け、最初に取り上げてから約2年間を要して、制度改正に至りました。申込の際には、最寄りの施設か、窓口業務の委託先である市老人福祉施設事業協会(溝口)に申込む事になります。申込管理が一元化された事で、市民負担の軽減にもつながります。上限5施設までの申込みで、有効期限も設定されました。

 始まったばかりで、市民への周知や運営していく中で見えてくる課題もあるかと思います。今後もしっかりと注視してまいります。

全国で、このような申し込み一元化が出来るようになれば、介護者の負担も軽くなりますね。

元記事:市政報告Vol.21 2018年8月24日号
特養入居申込先の一元化が実現!「特養待機者」の実態把握へ前進 川崎市議会議員 矢沢たかお
https://www.townnews.co.jp/0201/2018/08/24/445736.html

詳しい実態報告はこちら
2017.12.20 議会活動
川崎市の特別養護老人ホーム待機者数等について〜実態調査&窓口一元化へ前進!!〜
http://yazawa-t.jp/kawasakishitokuyoutaikisya/

埼玉)特養整備 ユニット型減らす方針示す

今まで、国は特養のユニット型を奨励してきましたが、
ユニット型は費用が高額になり、所得の低い高齢者は入所できませんでした。
そこで、埼玉県では、費用の安い従来型の個室を整備する方針に転換するそうです。

特養の利用料金は、要介護度、世帯の所得、本人の資産などにより違います。

・従来型(4人部屋、個室) 
例:月額利用料の目安、多床室8~9万円(食費は別)
個室(ユニット型個室とほぼ同じか、少し安い)
食堂やリビングが別にある。

・ユニット型(新型特養、準個室、個室)
例:月額利用料12~14万円(食費は別)。
個室のため、光熱費などの負担率が高くなる。
専任スタッフがいる。
各ユニット(10室くらい)ごとに居室に隣接した共有スペースがある

元記事です。 朝日新聞デジタル版

埼玉)特養整備 ユニット型減らす方針示す
2018年7月4日

県は3日、特別養護老人ホーム(特養)の整備計画などを検証する県議会の特別委員会で、今後認可する特養について、10床をひとまとまりにして手厚い介護をする「ユニット型」と呼ばれる個室を実質減らす方針を示した。国はユニット型の整備を重視するが、自民党県議団の強い意向で県が方針転換した形だ。

 ユニット型は、居間を取り囲んで部屋を配置する形で、入居者が生活する。従来型の特養は、長い廊下の両側に部屋がある形で、ユニット型と比較して少ない介護職員で多くの入居者をみることができる。そのため、従来型は入居費用が低く抑えられ、ユニット型よりも従来型を希望する入居希望者が多いとの声が施設にはある。

 この日の特別委では、自民の委員から「ユニット型に空きが多く、実情に合っていない」「利用者の希望を無視して空床を作るのは本末転倒」といった指摘が続いた。江森光芳地域包括ケア局長が、「施設を整備する場所の入居希望者の経済状況などを把握し、従来型が必要と確認できれば認める」と答弁し、特養を整備する際はユニット型を基本とする方針を事実上転換した。県議会は2月定例会で、特養の新設にかかわる予算を凍結している。(松浦新

順番待ちで入れない」は昔の話!いまこそ「特養」が狙い目です 「安くて」「親切な」 全国58施設


生活クラブ、風の村特養八街

週刊現代で特養の特集記事がありました。

要約しました。詳しくは元記事を参照してください。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

「安かろう、悪かろう」「何十万人が順番待ち」。特養にはそんなイメージが伴うが、状況は変わっている。実は、安く、良質なサービスが受けられるチャンスが隠れているのだ。

本誌は、日本で初めての試みを行った。特養の認証機関、ケアマネージャー、研究者など特養の現場に通じた9名の識者に、介護の技術、食事の質、料金といった観点から、とくに評価できる施設を挙げてもらい、その結果から、評価の高い58の施設を選定した(ページ末の表)。

これを参照すれば、良質な施設に入れる可能性はグッと高まる。

特養の待機者数は52万人から、29万人まで大きく減少した。

申し込みから1~2週間ほどで入居できる施設もある。

特養の部屋のタイプには、「多床室」「従来型個室」「ユニット型個室的多床室」「ユニット型個室」がある。

ユニット型の部屋を利用する場合、月額費用は平均で14万~17万円程度だ。同じサービスを受けるなら、有料老人ホームやサ高住よりはまだまだ安い。

さらに特養では、収入が一定程度以下になると「料金減免」の措置が取られるが、このメリットは非常に大きい。

有料老人ホームなどの場合、長生きをすると、途中で資金が底を突き、料金が支払えなくなって施設を追い出されてしまうこともある。

しかし、特養は料金減免措置があるので心配ない。「おカネが尽きるかもしれない」と思い悩むことなく、最期まで、安心して施設に身を委ねられるのは、入居者にとって極めて重要なポイントだろう。

入りたい特養、ベスト58
表は、元記事の最後を参照してください。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

その中の一つです。

生活クラブ風の村(千葉県)
TV東京でも紹介された生協が運営母体の福祉事業です。
その中に、高齢者事業が含まれています。
他には、子ども、児童、障害者向けサービスもあります。
以前、流山のサービス付き高齢者住宅を見学に行きました。
とても、サービスが行き届いていて、食事も良かったです。

元記事
順番待ちで入れない」は昔の話!いまこそ「特養」が狙い目です
「安くて」「親切な」 全国58施設
「週刊現代」2018年5月26日号より