知らないと後悔!親を介護施設に託す人が必ず直面する「2つの壁」

あなたが介護で後悔する35のこと そして、後悔しないための8つの心得 (介護ライブラリー) 単行本 – 2018/10/18

この本の著者、上村 悦子さんの文章をご紹介します。

知らないと後悔!親を介護施設に託す人が必ず直面する「2つの壁」
問題はお金でもサービス内容でもない2018.12.20
上村 悦子 介護ライター
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58797

文の要約です。

第1の壁

自宅か施設か
介護施設の分類

施設には、それぞれ特徴があるので、詳しく調べてから決めたい。

第2の壁

よく調べて納得して入所したのに、本人「家に帰りたい」、家族「家に連れて帰りたい」となることが多い。

スタッフの声「施設で満足できるところは少ないんです」

「介護施設で管理化が進んでいることが原因の1つ」

7割以上の高齢者が「家で介護を受けたい」とアンケートに答えている。

乗り越えるための工夫は?

 

介護の悩みの多くは感情から

介護相談のサイトでは、介護者が親の気持ちを察しようと悩んだり、自分の罪悪感、親への怒り、絶望感などにさいなまれています。

もし、ロボットのように感情を交えずに的確な介護ができたら、どんなにラクだろうかと思いませんか?

果たして、この方法が認知症の親にとって幸せなのか?
いやがる親をだまして施設に置き去りにする自分は許せない(罪悪感)など、
介護従事者の苦悩の多くは親との感情が関係すると思います。

これからは、介護者の感情にも注目して、介護心理学(あったら)や介護カウンセリングなどが必要になると思います。

施設のスタッフは、親子の感情的わだかまりがないので、淡々と介護ができるのです。

多額の税金を使って、施設を作ることも必要ですが、一般の人々への介護教室や介護心理学の必要性を感じます。いずれ全ての国民が向かい合う問題です。

今の介護の方向性には、何かが足りないと感じています。

介護の教科書 第1回目 メンタル

怒りのピークは6秒間
「イラッ」や「カッ!」となる感情と
うまく付き合うアンガーマネジメントを活用しましょう。

介護することに慣れるー自分の感情に向き合う

こちらはガン患者のためのサイトですが、
自分の感情に向き合うことの参考になります。

『何も予想がつかないし、もう精神的に疲れ果ててしまいます。ほんのひととき状況が好転したかと思えば、2時間後には、どう対処したらいいか分からないようなことが起こっているのです。』–介護経験者のDavid

都市部でも申込みから3か月で特養に入所できる?特別養護老人ホーム入所最新事情

最近は、定員割れの特養が増えているそうです。
箱物ばかり作っても介護スタッフが足りなくて、受け入れられないことも多いようです。
下の記事で、特養の現状を知りましょう。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

都市部でも申込みから3か月で特養に入所できる? 特別養護老人ホーム入所最新事情
宮下公美子 | 介護福祉ライター/社会福祉士+臨床心理士
2018.12/11

・特養入所が要介護3以上となり申込者が激減

・「入所できる」と言われても断る人が増えている

・入所の優先順位を決める、指針に基づく「点数」とは

・入所の声がかかりやすい要介護4、5の申込者

・これ以上の特養整備は本当に必要か

全文はこちらです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/miyashitakumiko/20181211-00107242/

『親の介護で自滅しない選択』の著者からのアドバイス

『親の介護で自滅しない選択』の著者、太田差惠子さんからのアドバイスです。
(介護・暮らしジャーナリスト)

著書に『親の介護で自滅しない選択』(日本経済新聞出版社)、『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本』(翔泳社)など。

元記事はいろいろな施設のことが書かれているので、介護費用のところだけコピペしてみました。

■いくらかかるかより、いくらかけるか

気になるのが介護費用だ。そもそも、いったいいくらかかるのだろうか。

「まず、介護費用は親本人のお金をあてるのが原則。介護の目的は、あくまでも親の自立した生活を応援することにあるからです。そして、『いくらかかるか』ではなく、『いくらかけるか』を考える。親世代の主な収入源は公的年金です。その中から介護にいくらかけられるかを検討し、その範囲で“できる介護”を行う。預貯金を取り崩す場合は、最低でも100歳まで生きると想定し、月々いくらまでならかけられるのかを試算してみましょう」

それでは不十分だと思う場合は、子どもが援助するしかない。だが、自身の老後資金を算段したうえで援助しないと、自滅しかねない。また、兄弟姉妹で価値観が異なり、軋轢を生むケースもある。

「親が高齢になるにつれ、親に代わって子が支払いを行う機会も増えていきます。お勧めなのは『介護家計簿』を作ること。介護にまつわる支出はすべて日付や明細を記入し、レシートや領収書を添付。親本人や兄弟姉妹が見られる場所に置いておくといいでしょう」

よかれと思ったことで骨肉の争いが勃発。そんな悲劇を避けるためにもひと手間を惜しまないことが大切だ。

元記事全文です。

親の介護を「いくらかかるか」で考えるな
https://news.biglobe.ne.jp/economy/1217/pre_181217_2102744169.html

『ロングショート』という謎のショートステイ利用法

介護施設を利用するとき、ロングとかショートとかいう言葉をよく聞きます。

ロングはロングステイ、つまり長期滞在です。

ショートはショートステイ(短期滞在)のことです。
家族にやむを得ない事情(冠婚葬祭など)がある場合など、おおむね連続して最長30日までです。

では、ロングショートとはどういうことなのでしょうか?なんだか矛盾した言葉だと思いませんか?

こちらの記事にわかりやすくまとめられています。ぜひ、参考になさってくださいね。

『ロングショート』という謎のショートステイ利用法