施設での事故を減らすには、介護職員の研修資料から

特別養護老人ホームで介護職として働いている方のブログからの引用です。

長いので自分なりにまとめてみました。

在宅介護が困難な高齢者の施設ですから、事故は必ず起きます。
しかも、体調をくずしたり、日々老化していくわけですから、
職員の方は少ない人員でやりくり、気配りが大変です。

施設側がとても神経をすり減らすのが、家族への対応です。

「いずれは入所者(自分の親、祖父母など)は衰えて亡くなるのだ。
それまで、出来るだけ心地良くお世話してもらえたらありがたい」

施設の職員さんたちにそんなふうに感謝できるようにしたいものですね。
“施設での事故を減らすには、介護職員の研修資料から”の続きを読む

”介護殺人”当事者たちの告白

bg_f_01

先日、近所の高齢者用病院で93才の女性が自室で亡くなっていました。
首には絞められた跡がついていました。

そして、付近の神社で首を吊っていた初老の男性はその女性の息子でした。

母と息子に何があったのか?
お金のこと?それとも???

介護の問題といっても、身体のお世話、お金の問題、財産・相続の問題などいろいろあります。どれも当事者には重いです。

追い詰められる前に、自治体や包括支援センターなどに電話で相談しましょう。
「私はまだまだ頑張れる」と思っていても、あるときプツンと限界が来るかもしれません。
どんな支援が受けられるのか知識があれば、心のゆとりが生まれます。

私は早いうちに母を特養に入れました。
悔やんだ時期もありましたが、今は良かったと思います。
入れるときがチャンスです!

母の年金はすべて特養の費用に使われていて、私の生活は苦しいですが、
母のためにも自分のためにも良かったです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

”介護殺人”当事者たちの告白
どこにでもいる普通の人が、
介護疲れの果てに、
家族の命を奪ってしまう悲劇が
相次いでいます

背景に介護の問題があった殺人や心中などの事件は、NHKの取材では2010年以降の6年間で少なくとも138件発生していました。約2週間に一度、悲劇が繰り返されていることになります。
いま日本で介護を担う人は557万人にのぼり、”大介護時代”を迎えています。財政難などを背景に、国が在宅での介護を重視してきた中、誰もが親や配偶者の介護から無縁ではいられません。
事件に至った人たちは、なぜ一線を越えてしまったのか。当事者たちへの直接取材から探りました。

・NHKスペシャル
“介護殺人” 当事者たちの告白 について

・認知症の妻を殺害した夫。
なぜ食事を拒み、死を選んだのか。

・介護のため仕事を失い、
非正規でダブルワークを続けるうちに

・7年間の一人きりの介護の末に

・妻に強い恩義 自分の手で…

・サイトに寄せられた意見

内容はこちらです。
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/kaigosatsujin/index.html

老人ホームでの食事や献立について考えてみました。

kaigosyoku
《介護食の種類》

日常生活でも、朝・昼・晩の3回の食事と3時のおやつ
毎日作るのは大変ですね。

施設ではどのようにしているのでしょうか?

このページが参考になりました。
以下は私なりのメモです。

老人ホーム・介護施設での食事・献立はどんな内容?
(みんなの介護HP)

・まずは栄養バランスですね。
・それぞれの高齢者の状態に合わせた食べやすい食事
・食欲が湧く食事(見た目、香り、食べやすさ)

・介護食の種類
「キザミ食」「ミキサー食」「ソフト食」などのタイプがあり、
最近は誤嚥(ごえん)を防ぐソフト食が人気だそうです。

・誤嚥性肺炎は高齢者の死因の上位です。

・むせるのを防ぐことが重要。
椅子やテーブルの高さ
姿勢
食べる順番に気をつける

・むせたときはどうするか?
背中を叩いたり、さするより、咳や声を出させることで、器官に詰まった食べ物を吐き出させる。

最後まで、(できれば)食事を楽しみたいものです。

特養の献立はどんな内容ですか?

IMG_8243

特養ではどんなお食事が出ているのでしょうか?
献立のサイトを見つけました。
写真を見ると実に美味しそうです~

以前、施設訪問で、昼食を母と半分こしました。
見た目はきれいで可愛いですが、柔らかくて物足りなかったです。
歯の悪い人、かむ力の弱い人用なんですね~
それも食べられなくなったら、きざみ食やミキサー食になるのかなぁ~

施設の入所者にとっては食べることが一番の楽しみです。
私も病院に入院したとき、毎日献立表をながめていました。

栄養士や調理のみなさん、ご苦労様です。m(_  _)m

111
特別養護老人ホームでのお食事(やわらかい食事や介護食)をご紹介します。
ちらは熊本にあります、社会福祉法人 恵寿会 老人総合福祉施設 グリーンヒルみふねの栄養課です。 当施設でのお食事をご紹介してまいります。

暴力・暴言への対応は?

6762354

入所者の暴力・暴言の相談を掲載しましたが、
介護職の方はどうしているのでしょうか?
介護している家族にとっても参考になります。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

利用者の暴力・暴言に悩む、介護職員の声

約5割の介護職員が、暴言・暴力被害あり

少し古いデータですが、平成20年3月、長野県が「介護・看護労働者の実態・意識調査結果」を発表しています。
調査によると、暴力・暴言を「利用者やその家族から受けた」と回答した人は
47.3%と、約5割にのぼる数字になりました。
暴力・暴言の具体的な内容としては、
「罵声・叱責を浴びせられた」が80.5%、「殴られた」が36.7%でした。

■調査対象:3,145名(介護福祉士 2,535 名、看護師 610 名)
■回答数:858名
■参考:長野県

介護職員が身を守る為にできる対策

・関わり方を振り返る
・応援を呼ぶ、利用者から離れる
・体調不良を疑う
・管理者・経営者に報告し、対応を求める
・専門機関に相談する(労働基準監督署、弁護士の無料相談、警察など)

まとめ

志が高く、使命感が強い介護職の方ほど、「未熟な自分に問題がある」「我慢すれば良い」等と考えてしまいがち。利用者への虐待と同じく、介護職員への暴力・暴言も深刻であり、軽視されている現状こそが問題だと考えます。
個人でできるレベル対処をしたにも関わらず、上司や経営者が真剣に取り合ってくれない場合は、「どこもきっと同じだから…」と考えず、転職も視野に入れましょう。

全文 介護のお仕事
利用者から介護職への暴力・暴言、どう対応する?