特養相談:入所中の事故死の損害賠償請求

認知症の方は何をするかわかりません。
特養での事故にはスタッフさんたちも気をつけていますが、起きた場合、どう対応したら良いのでしょうか。弁護士の回答です。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

質問です。施設に損害賠償の請求は出来るのでしょうか?

認知症の母が特別養護老人ホームに入所中に、台所にある洗剤を誤飲しその後救急病院にて亡くなりました。
施設に損害賠償の請求は出来るのでしょうか?

Sさん
2014年06月16日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

みんなの回答
弁護士1

不可抗力で会ったのか、あるいは、相手側の過失といえるのか、詳細が分からなければなんとも言えませんが、まずは、相手方に書面で、今回の詳しい経緯と説明を求めるべきでしょう。そして、相手の回答を書面で貰ってから、一度弁護士に相談に行かれるべきでしょう。
できれば医療問題に詳しい弁護士を地元の弁護士会等に紹介してもらう等が良い方法かと思います。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

弁護士2 

なぜ飲むような場所にあったのか、病状がどうだったのか、など、様々な要素の積み重ねにより判断されることになりますので、なかなか即答のできない問題です。
できるかぎり資料を集め、弁護士に相談した方がいいでしょう

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

Sさん (質問者)
お返事ありがとうございます。
やはり一度弁護士の先生のところに相談に行った方がいいですね。

元記事です。弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_3/c_1160/b_260199/

特養相談:特養に入所して、よかったと思えますか?


特養のレクリエーションの例

特養に親を入れることは、子どもにとっては辛い決断であることが多いですね。
そんなお悩み相談に多くの専門家、経験者が暖かいレスをつけてくれています。

私もとても悩みましたが、結果的には、多くの専門家に見守られて、母は幸せだと思っています。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

特養に入所して、よかったと思えますか?

あくまで、介護対象者の方目線だけで、
本人が、特養に入所してよかったと、
思える方いらっしゃいますか?

レクリエーションは無く、テレビの音だけが響く、フロアで、
椅子に座ってるだけでの母の事を思うと、
毎日切なくて、遠方なので、逢いに行けるのは、2週に1度土日だけです。

特養にお願いするしかなかったのですが
、このままで良いのか、答えがみつかりません。

有料老人ホームなど、調べてみましたが、費用面でとても無理です。

まだ、入ったばかりなので、この先の希望が持てるお話が聞ければ嬉しいです。

2018年04月19日 とらのお さん
介護対象者 :実母
認知症の有無 :あり
要介護度 :要介護4
介護状況 :介護対象者が長期施設入所中
診断名 :アルツハイマー型認知症

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

1.専門家の回答

私は特養の人間ですが、、、
施設ごとにやり方は違います。

レクがない施設もあるのかもしれませんが、それはさみしいでしょうね。
しかし、それでは自宅に帰せるのかという事も考えてください。
物理的に考えて、在宅介護が出来てレクに近い事をやってあげて、リハに近い事をやってあげる事が出来ますか?

文面を見る限り、かなり難しいのかなと思います。

そこで、考えるのはとらのおさんが土曜日でも日曜日でも構いませんからボランティアでレクをしてあげる事が出来るかどうか。
うちの施設は、職員のレクの他に、ご家族が楽器を持って利用者さんと歌を歌いに来てくれたりしています。
また、職員と利用者さんが庭や玄関先の植物を見に行くときに、一緒に行ってくれたりもするケースが多いです。

こうして、施設とご家族みんなでご本人を含めて利用者さんを見ているんだという雰囲気を作れると良いと思うんです。

どうでしょうか?
一度声を出してみませんか?
施設の職員数が限りなく規定の人員配置数に近いところでは、やってあげたくても出来ない事もあります。

2018年04月19日
専門家 Bさん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

2.一般の応援・体験談・アドバイス

とらのおさん はじめまして。
実母も特養さんのお世話になっております。

介護される方の気持ちに寄り添えるって素敵な考えだと思います。

私はギブアップして特養さんにお願いした側なので質問者さんの望む答えとは的外れかもしれませんが、誰もが満足する道はない、と思っています。

何もかも満たされる生活、それこそ介護されない人でもいっぱいいっぱいな人はたくさんいます。

何かを犠牲にしたり何かを我慢したり何かを妥協して、自分ができる範囲で寄り添っていくしかないと思うんです。

「思い=重い」

心が作り出す思いが重い負担にならないよう、想い出をつくっていってあげたいなと離れて過ごすようになり考えるようになりました。

2018年04月19日
一般会員 Tさん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

3.専門家の回答

特養は新設でしょうか。既存でしょうか。
そこも判断材料になります。
よかったかどうかは、もし入ったばかりであれば、これからご自身で判断されていくのではないでしょうか。
新設であれば、これからの施設です。介護サービスをどう提供していくか施設で築いていくでしょう。
既存であれば、改善を家族や入所者がスタッフへ伝え対策を行っていきます。
ようはこれからの取り組み次第とも言えるでしょう。
今だけで判断せずにどう改善点を伝え、取り組むかです。家族としてはスタッフへ伝えることが対策になります。

2018年04月19日
専門家 Aさん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

4.専門家の回答

お気持ちはわかります。私の勤務している施設でもレクは毎日ありますが、「家に帰りたい」と訴えられる方が多いです。その都度いろいろな声掛けや歌などなど対応してますが、本当のお気持ちを思うとつらいです。自宅で生活されている場合でも、なにか絶えず「レク」をしているわけではないですよね?その方によって違いますができたら「ご本人が生活」出来、好きにぼ~とし、家族や友人と話し(悪口でも(笑))一日を過ごしていくのじゃないですか?

お母さまをおたずねするとき、ぜひゆっくりと(時間じゃないですよ?気持ちです)昔話や知っている人の話をしたり、ちょっと外出してごはんやお茶をしてはいかがでしょうか?

私がこの職業についたとき、一人の女性利用者に出会いました。家族はなく、腸に病もあり、耳も聞こえぬくい方でしたが、のんびりと自分のペースでレクをしたり、周りの人と話したり、愚痴も出したりしてましたが、召されるその日まで「ここにおいてな。」と笑顔でした。実際は夜中にTVをぼんやり見て考え込んでいる姿を何度も見ています。
私にとって(独身なので)私もこんな風に生きたいと、目標としている方です。

あまり思いつめませんように。人にはいろんな理由があり、人生があります。娘さんのお心はお母さまに届いていると思います。
施設の職員にどうぞ不安をお話ください。人で不足、多忙、未熟となかなか完璧な対応はできませんが、この仕事に出会った人々です。お母様の穏やかな日々を少しでもお支えできるよう頑張れると思います。

2018年04月19日
専門家 てるてるぼ~ず さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

5.一般の応援・体験談・アドバイス

特養に計6年おります。

やっぱり とらのおさんのように何度も何度も
考えましたが・・・。

元々仕事についてから家を出ていた私は人生の半分は、
親と暮らして 居ないので、介護になって
同居をしていたとして・・・
親を嫌いになっていたと思います。

トイレの世話から 食事の世話と 仕事をしながらしていたら
きっと いつお迎えが来るのか?と 本人に言っていたと
思います。

なので・・・親にとって 週1で楽しい時間が過ごせる
娘が 居てくれて 嬉しい。

娘から嫌われないで居てくれて嬉しい。
そんな所だと思います。

20年近く自宅介護で 特養に入った娘さんが
いつ死ぬんだと本人に言った時にもうダメだと
思ったそうです。

お母様が 可哀想というならば・・。
面会を2週に1度から 週1に変えるか・・・。
綺麗な特養から 在来型の 特養に変更するか

※ 私が面談に行った所
◎ 月1で ファミレスに連れて行ってくれる所。
◎ リハビリが週1回以上ある所
※ 入所者用のリハビリ室がある
◎ 売店や喫茶店がフロアーに有り自由に行ける所。

上記のような所に移動するかだと思います。

週1を6年も続けていると やっぱり・・辛いと感じます。
施設内で 楽しい事があればと 思いますが
なかなか難しいので 週1をなんとか続けています。

専門家さんの コメントのボランティアですが
年に1度等の事でしたら良いと思いますが

ボランティアが何人も居て自由参加でないと
仕事のようになってしまい・・2週に1度という位の
頻度なのに 施設にせっかく時間を作って行っているのに
親をそっちのけで ボランティアというのは・・
本末顛倒になります・・・・・。

※ 結局・・親以外の方の世話もするのが普通なので・・。

お近くで 毎日来れる位の方でないとボランティアは
難しいと思います。(専門家さんに申し訳ないですが
介護者の気持ちです。)

私自身も特養で 1度イベントとして
ボランティアを月1回主催していたのですが・・・
土日でなく 平日で等段々 仕事に支障がでてきて止めました。

その他 病院では 茶道のボランティアをしていますが
年に数回の土日なので 無理なくできています。

無理なくできないと・・・長く続かないので
介護も同じだと思います。

私も ずっと 週1が続けられるか 本当に迷っております。

6年続けて 後6年同じ事が出来るかというと・・・・。
限界と感じます。

どうしても 気になるようなら 在来の特養の見学をおすすめしますよ。

2018年04月19日
一般会員 はな さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

6.一般の応援・体験談・アドバイス

お疲れ様です。

コミュケーションパートナー ここくま
って言うぬいぐるみはご存知ですか?
電話の留守番機能や、メッセージを録音→スマホで受信
遠く離れていても、声を聞けたり届けたりできる機能付のぬいぐるみです。
時にはかってに話しかけてきたり、歌を歌ったりもします。
認知症の進み具合がわかりませんが、ご自分で操作できないようなら、
特養の方に協力していただいて、毎日自分の声を聞かせてあげたり
お母様の欲しいものを一緒に録音してもらったり、そんな時間を作ってもらうとか。
ネットで検索してみてください。

うちは老人ホームの母の部屋に置いています。
認知症の初期ですが、どうにか使えています。
あれが欲しい、これが無いそんな言葉が届きます。

週末にはショートケーキいちごのを持ってきてくださいって。
時々クマがお天気情報や季節のイベントなどを話しかけて来ます。
消灯時間も設定できるので、夜9時になると、おやすみなさいの挨拶も。
参考になれば幸いです( ・∇・)

2018年04月19日
一般会員 大福ちゃん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

7.応援・体験談・アドバイス

母はいままで独り暮らしでゴミ屋敷でしたので、
施設に入れて本当に幸せと言ってます。
ご飯は美味しいし、皆がいるので安心だと言ってます。
認知症があるのでレクやお出かけをしてもすぐ忘れてしまうし
暇とは言いますが、特に不満はないようです。

家族も施設には本当に感謝しています。

2018年04月19日
一般会員 すいほ さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

8.専門家の回答

「しばらく様子をみたい方が良いですね。
しばらくとは、どのくらいなのでしょうか?」
それはとらのお様が決めることですよ。

2018年04月19日 18:36
専門家 Aさん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

9.一般の応援・体験談・アドバイス

いろんな特養があるんですね。

在来型でしたら相部屋で何かしら交流がありそうです。ユニット式になると一人で動けない人とかですと、寂しいかもしれません。

違う特養を見学してみて換えても良いと思います。大事な肉親ですので。

2018年04月19日
一般会員 うさぎしだ さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

10.一般の応援・体験談・アドバイス

パーキンソンだった姑が、特養で、お世話になりました。
胃僂も本人の意志で断った時点で、病院からは後5日だと言われたほど衰弱していましたが、
スプーンで一匙ずつ食べさせてもらい、床擦れも、全く無かったのは、体位を頻繁に変えてもらえたおかげだと、意識も鮮明なまま、二年を過ごしました。
ただ、全く寝たきりなので、今おもえば、個室は目しか動かせない義母にとって寂しかったかな?という事位です。
入居時は、見取りは出来ないと言われていたのですが、途中で、見取りも出来る施設になったそうです。栄養点滴等は、してもらえなかったけど、義母の希望した通り過ごせたと思います。
今、実母は、レビーです。身体が利かなくなった時には、特養が、良いなあ!と、私は思うのですが、とんでもない待機人数だから、難しいだろうと思っています。

2018年04月19日
一般会員 へたれっち さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

11.専門家の回答

施設にご入所される理由は人それぞれです。

どのタイプの施設になるのかは、お金の問題や施設の空きの問題、ご本人様の要望などによって決まります。

特養に入ったから全て終わりではなくその中で過ごし方を考えたり楽しむ事も不可能ではないように思います。

二週間に一度土日で面会に行けるのであれば、それをフルに使って外出・食事・外泊も可能ではないかと感じます。

また、特養であれば、行事などもあると思いますよ・・。

是非限られた条件の中で、お母様と沢山の想い出を作る方法をご検討されてみてくださいね・・。

くれぐれもお大事に・・。

2018年04月19日
専門家 noriko さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

12.専門家の回答

レクリエーションについてですが、
毎日行っているところもあるかもしれませんが
時々は何らかのレクリエーションンを行っていないのでしょうか。
レクリエーションの定義としては、歌を歌ったり、
ゲームをすることだけではありません。
ただ関わりを持ってほしいということでしょう。
それなら時間もあると思いますので、要求されてもいいと思います。
また、何もしなくても、ぼーとのんびりする時間も必要かもしれません。
健常者でさえ、仕事の合間には休憩もします。
いつもアクティブに動いているわけではありません。
特養も、何か行動したり、ぼんやり休んだり、その人がそのひとらしく、
生活するする場であると思います。
会社に勤めていても、いい日悪い日があるように、
特養でもいい日悪い日があるのではないでしょうか。
でも最終的には、ここへ来てよかったと思われれば
それで、本人の望む暮らしの実現につながると思います。

2018年04月20日
専門家 さくら鯛 さん

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

質問者からの返信(まとめ)

・私にもっと行動力があれば、良いですが、何もできないのに、特養に求めてばかりではでは、ダメですね。

・私は、母を想うだけで、結局、介護放棄です。
なのに、特養にはあれこれ求めて。
すべて満たす事は無理です。
考え方を変えていこうと思います

・新設の特養ですが、いくつも施設を経営してるので、勝手に少し期待してしまってました。
でも、テレビの配置、そこでは、2人しか見れないけど?手すりがついてない、
母は、手すりがあれば、少し歩けるのに、と、、なんだかんだ不信感ばかりが、大きくなってしまって。

・貴重なお話、ありかたいです。
皆さんにアドバイス頂き、色々勉強になりました。
スタッフの方々との付き合い方もまだ、
手探りで、コミュニケーションを積極的にとっていこうとおもいます。
そうゆうの少し苦手ですが(^^;)

・古めの特養の方が暖かみがありますね。
見学に行った時は、え?と思ってしまいましたが、今考えると、建物が綺麗とか、今の母には関係なかったです。
新設の特養は、私の自己満足でした。
数件申し込みしたままなので、お話しあるまでそのままにしておこうと、思ってます。本当は、特養に入った事報告しなければいけないとは思いますが、、、。
母が、慣れるまで、面会回数も増やして見ようと思いました。

元記事です。
安心介護:特養に入所して、よかったと思えますか?
https://ansinkaigo.jp/member/questions/detail/18225/?ignore_category=1

2018年の介護報酬改定の注目ポイント!特養について

2018年(平成30年度)は、3年ぶりに介護報酬改定が行われました。

今回の介護報酬改定では改定率+0.54%となり、前回の改訂のように施設の倒産が増える怖れは減ったようです。

この記事での要点です。

2018年(平成30年度)の介護報酬改定 3つの注目ポイント

1.医療・介護のダブル報酬改定

2018年の介護報酬改定では、「医療」と「介護」の連携がテーマとなり、双方の連携に重きをおき「居宅系サービスを中心に医療連携にかかる加算・基準が充実」「医療リハの算定制限により介護リハへのスムーズな移行」「介護医療院の誕生により介護保険で提供される医療の範囲が拡大」などが議論のテーマとなっている。

2.重度化防止に向けた科学的介護

2018年度の介護報酬改定では、自立支援に向けた「心身機能の維持に関するアウトカム評価の創設」を検討し、自立促進や重度化防止の効果が実証されたケアを提供し、「ADLの改善」や「褥瘡の予防」「排泄にかかる機能の向上」が実現できた場合に加算を行うなどが議論のテーマとなっている。

*ADL とは、食事や着替え、排泄や入浴など、人間が日常生活を送る上で欠かすことのできない行動動作をさす「日常生活動作」(Activities of Daily Living)の英訳です。介護福祉医療の分野では一般的に略称である「ADL」を使用します。

3.介護ロボット・ICT活用による評価

2018年の介護報酬改定では、介護業務の効率化および介護負担軽減を目的として、介護ロボットやICTを活用している事業者に対して「介護報酬や人員基準の緩和する」ことが議論のテーマとなっています。

*ICTとは、パソコンやタブレット、スマホの活用で、「介護記録」などの書類作成を簡単にして、全ての作業をできるだけ「見える化」することです。

・特別養護老人ホームの介護報酬改定

特養の介護報酬改定

特養における2018年の介護報酬改定のポイントは「看取りの体制づくり」「褥瘡予防や排泄介助でのインセンティブ制度の設立」です。

特養の看取りの体制づくりにおいては、重度化した入居者様のフォローできる配置医師の積極的な関わりや外部の医師、歯科医師、薬剤師、看護師が関わりやすい報酬体系が議論されています。

これは、2015年(平成27年度)の改定で「新規の入所要件が原則要介護3以上」となり、「看取り体制にかかる加算が手厚く」なったものの、今後入居者が重度化してしまうことが予想されるための施策といえます。

次に、特養において「褥瘡の予防」と「排泄」に関わる機能の向上を目的として多職種で計画を作り、それに沿って適切なサービス提供をしている事業所に高い対価を支払う「インセンティブ制度」を設けることが議論されています。

具体的には、3ヵ月に1度以上モニタリング指標を用いて個々のリスクをチェックすることなどを新たな評価の要件にすると説明しています。

これらは国が推奨している「自立支援介護」につながるサービスを提供するための施策で、特養だけでなく、老健も対象とする方針です。

 

元記事
2018年の介護報酬改定の注目ポイント!事業所別の総まとめ
https://rehaplan.jp/articles/395

【特養】1施設あたりの待機者、117人 「競争激化で以前より減った」との声も

この記事の要点です。

調査したのは福祉医療機構
調査方法はインターネットのアンケート
実施時期:2016年10月から11月
全国の特養3533施設が対象
有効回答は1241施設(35.1%)

待機者が50人以上いる施設が66.0%
150人以上いる施設が23.3%
平均で117.3人

1年前と比べて待機者が減った理由
「他施設との競合が激化したため」42.5%
「要介護2以下が入所要件から外れたため」37.5%

今後の課題
待機者の人数の地域差:多いところは170人、少ないところは70人未満
地域格差が広がっている

「医療ニーズにも対応できるようにするなど、空床が生じた際にスムーズな入所につなげられる体制の構築も必要」

介護のニュースサイトJOINT
https://articles001.joint-kaigo.com/article-6/pg0104.html

待機者が減ったといえども、入りたいときにすぐに入れないと困ります~

介護職員の給料で毎月いくら貯金ができるのか?

現役介護職員の方のこんな記事がありました。

◆手取り18万円(標準的な介護職員の月収)の場合

介護職員の標準的な手取り月収18万円をモデルに考えていきます。

支出

家賃     60000円
食費     30000円
光熱費    10000円
水道代    3000円
通信費    10000円
生命保険   10000円
日用品    3000円
交際費    10000円
嗜好品    10000円
娯楽費    5000円
教養費    5000円
自動車維持費 10000円

支出合計:166000円

残金は14000円となり、その分が月の貯金額になります。

この中から、大胆にとことん削ると

真面目に考えて、本当に削れそうな出費は
・食費
・交際費
・嗜好品
・娯楽費
・教養費
の中から10000円~15000円程でしょう。

そうなると
「手取り18万円の介護職員の余裕資金は2万円~3万円」
というのが常識的な範囲ではないでしょうか。

これは、独身介護職員の場合です。
家族がいたら、もっと大変ですね。
配偶者にも働いてもらわないと。

老老介護の在宅介護も大変ですが、介護職員さんもご苦労様です。

元記事
介護職員の給料で毎月いくら貯金ができるのか?