入所調整基準の点数、新宿区の場合

~~~~~~~~~~~~~

特養入所申し込みについて、新宿区の説明がわかりやすかったので紹介します。
自治体によって違いますが、参考にしてくださいね。

なかでも、
3 点数の仕組み(入所調整基準)100点満点
がとても具体的です。
入所調整基準入所判定基準と呼ぶ自治体もあります。

入所調整基準は主に点数でつけていきます。
1 入所希望者の状況 【60点】
内訳です。
1 要介護度【最高50点】
2 本人の年齢【最高5点】
3 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準(主治医意見書による)【最高5点】

最高点の人は
要介護度5が50点
本人の年令100才以上が5点
日常生活自立度判定基準(主治医意見書による)新宿区居住者のみ、最高5点

2 介護者等の介護環境 【40点】
内訳です。
1 在宅介護期間(要介護1~5の認定を受けてからの期間)【最高5点】
2 直近3か月の在宅サービス等の利用状況 【最高10点】
3 介護者等の状況  (ア)に該当しない場合、(イ)として取り扱う。【最高20点】
4 住宅環境  【最高5点】

特別養護老人ホームの入所申込(1/3)
1 申込にあたって

特別養護老人ホームの入所申込(2/3)
2 申込から入所までの流れ

特別養護老人ホームの入所申込(3/3)
3 点数の仕組み(入所調整基準)

排泄予知ウェアラブル「D Free」続報

「D Free」続報

【TV出演告知】
2017年12月7日(木)夜7:58よりテレビ東京「主治医が見つかる診療所」でDFreeを取り上げていただきました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/index.html?trgt=20171207

●オシッコトラブル改善の最新機器
排泄予知ウェアラブル「D Free」(トリプル・ダブリュー・ジャパン)
超音波で膀胱の様子を測定し、たまったおしっこの量が分かる機器。
現在は介護の現場などを中心に利用、今後は頻尿対策としても期待されている。

「あと10分で排泄します――」 出る前に教えてくれる機械

小さな器具を下腹部に貼り付けるだけで、10分後に便が出ますよ~と教えてくれるそうです。
トイレに行くのが間に合わない人
気がつかないうちに漏れてしまう人
介護の現場で大助かりですね~

インターネット上に記事が公開されるやいなや、世界中から多くの問い合わせが殺到したという「ディーフリー(DFree)」。

「DFree」とは、英語で「diaper free=おむつ要らず」の意味。エコーにより腸内をモニターし、スマホの専用アプリで排泄のタイミングを知らせてくれる

「DFreeは、超音波技術(エコー)を応用したもので、実は、技術的にはそれほど新しいものでも、難しいものでもないんです。妊婦さんのお腹の中を見るときにエコーを使いますよね。1センチほどの小さな胎児を見られるならうんこだって見られるだろうと」開発チームの言葉

まだ、一般には販売されていないようですが、
参考価格は24,000円です。
この価格が高いかどうかは疑問ですが、使えたら助かる人が大勢いると思います。

早く利用できるようになると良いですね。

https://helpmanjapan.com/article/4743
「あと10分で排泄します――」 排泄予知デバイスは介護を変えるか
2015.05.28

公式サイト
http://dfree.biz/

目次8

20
排泄予知ウェアラブル「D Free」続報 2017年12月26日
19
「あと10分で排泄します――」 出る前に教えてくれる機械2017年12月23日
18
認知症の経済的負担は?2017年12月20日
17
自分たちに合ったケアマネさんの見つけ方2017年12月14日
16
91歳花嫁姿、特養入所の中川すゝゑさん2017年11月29日
15
特養での「みとり」推進-厚労省2017年11月24日
14
特養の「癒し犬」まるこが本になりました。2017年11月22日
13
利用者からのセクハラ、暴力…介護職員51%経験2017年11月20日
12
AIケアプランを利用者へ提供 実証が本格化 33人のケアマネが参加(愛知県豊橋市)2017年11月15日
11
施設への帰宅拒否について(特養スタッフからの相談)2017年11月10日
10
北九州市内の介護施設で 歩行練習に特化した「自立支援型介護ロボット」実証開始

特養でミサイル避難訓練、伊豆の国市2017年11月1日

PALRO僕の仕事日記2017年10月23日

介護現場でロボット君が活躍中2017年10月23日

東京・西多摩の「特養施設」情報/申し込みを一元化

特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いは?2017年10月7日

要介護認定を申請する方法から認定後の流れまで徹底解説!2017年9月28日

成年後見人、職務怠り賠償命令 欠ける質、解任255件2017年9月22日

介護認定に不服です(在宅介護の場合)2017年9月15日

老健『それいゆ』8月25日の新聞報道2017年8月28日

全部の目次を見るには、カテゴリー”目次”をクリックしてください。

認知症の経済的負担は?

2017年8月のアメリカの医学雑誌の論文です。
この記事の要約です。

認知症の経済的負担

認知症の治療は基本的に進行予防と投薬治療になるので、経済的に大きな負担はかからないと思われがちです。

しかし、認知機能の低下により、転倒しやすく骨折や捻挫になったり、動けなくなることによる、床ずれや肺炎、長期の入院、寝たきりになる場合もあります。

認知症になると約32万ドルかかる・・アメリカの場合

2017年8月アメリカの医学誌に、認知症による経済的コストに関する論文が掲載されました。
認知症を発症した人と発症しなかった人を比較して、認知症になった場合のコストを検討したものです。

結果です。
研究対象で認知症と診断された人の平均年齢は83歳でした。

認知症患者の生涯にわたるケアコストは、$321,780です。
(日本円で約3600万円)
家族の負担としてはその70%にあたる、$225,140でした。
(約2500万円)
認知症患者にかかる生涯費用は、認知症でない人より$184,500高いという結果でした。
(約2000万円)

日本における認知症コスト

日本の場合、国民健康保険に加え、介護保険も制度化されています。
高齢になり認知症が発症してしまうと、多くの介護費用と介護する人に負担がかかります。
日本において認知症の方をケアする場合、どのくらいのコストが掛かるのでしょうか。

たとえば、要介護度5で特別養護老人ホームへ入所している場合は月額約10万円、
ユニット型個室の場合は、さらに月額1-2万円高くなります。
その他の介護サービスについては別途費用がかかります。

介護付有料老人ホームになると、さらに高額になり、月額約12―30万円になります。
また、入所時に多額の一時金がかかるところもあります。

自宅介護の場合でも、家族が介護することになりますので、費用面以外に実際に介護する負担がかかります。
また、訪問介護にも数万円がかかります。

このように考えると、アメリカに比べれば日本の介護コストは低いですが、
それでも、多額の負担がかかってくるのは確かであり、経済的観点からも認知症予防に努めることが大切でしょう。

認知症の経済的負担