認知症サポーター養成講座を受けました。

nindhisapo

先日、認知症サポーター養成講座というのを受講してきました。
あまり聞いたことのない言葉ですね。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

認知症サポーターとは

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小、中、高等学校の生徒など様々な方に受講いただいています。

認知症サポーターに期待されること

1 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5 まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座は、地域や職域団体等で、住民講座、ミニ学習会として開催しています。
受講をご希望の場合には、在住・在勤・在学の自治体事務局へお問い合わせ下さい。
厚労省のHPから

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

認知症サポーターとは、認知症の人の手助けをする人のことです。

厚労省の政策で、激増する認知症への理解を深め対応するために、社会全体で取り組む活動です。
企業、団体、学校、地域などで認知症サポーターを100万人にする活動が展開されています。
私が受けた講座では、地域包括支援センターの方が講師となって、説明してくれました。
その方は元看護師で、認知症の方のケアもしていたそうです。

一応、認知症の原因や症状、対処方法などを学びましたが、たった1時間半では概要だけですね。
実際に街角で、認知症らしき人に出会っても対応できそうもありません。

それでも、何も知らないよりはずっと良いです。
また、ここから発展したボランティア活動も期待できそうです。

2025年には、65才以上の5人に1人が、
2050年には、3人に1人が認知症だそうです。

今でも昼間の町中はお年寄りだらけなのに、
もっと多くなって、道に迷ったり、スーパーのレジでトラブったり、転んだりするのでしょうね。

認知症の正しい知識があれば、そんなときも慌てないですみます。
誰でも無料で受けられるので、多くの方の参加を望みたいです。

認知症サポーターキャラバン