特養相談: 父が住んでいた家の家具の処分

slide3

親が施設に入所したあとの家具や家電の処理は困りものですね。
私も母の物を処分するのに大変でした。

何十年もため込んできた衣類や雑貨、壊れた電気製品など、少しずつ分解してゴミに出したり、粗大ゴミとして引き取りに来てもらいました。

タンス一杯の衣類を衣類のリサイクル店に持ち込んでも、500円にもなりませんでした。
それでも、ゴミ袋代が助かりました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

父が住んでいた家の家具の処分

初めて投稿いたします。
86歳の父は、要介護1で施設に入所しています。
困っているのが、住んでいた家の家具や家電の処分です。
賃貸マンションで今月末までに全て処分して、明け渡しを言われてます。
本来なら業者に頼んで全てやってもらいたいのですが、その費用も正直出す事が出来ません。
仕事をしているので、休みに処分しているのですが、かなりの量なので、なかなかうまくいきません。
こう言う時は、どうしたらいいのか、教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

Kさん(実父、86歳、要介護1,骨粗鬆症、施設長期入所中)

2017年04月

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

みんなの回答のまとめです。

出来るだけ他人に頼む。
自分でするなら、時間と労力がかかります。
他人に頼むなら、お金がかかります。

1.親類、知人に応援を頼む
(欲しい物があったら引き取ってもらえるかも、軽トラのレンタカーに積み込んで市町村のゴミ処分場に持ち込む)

2.行政に相談する、
(自治体によっては、格安で引き取りに来てくれることもある)
(清掃局ならリサイクル料金かかっても安い)

3.買い取り業者、回収業者、リサイクル業者などに見積もってもらう
(買い取ってもらえる物があるかもしれない。料金は交渉してみるとよい)

元文です。
https://ansinkaigo.jp/member/questions/detail/15425/?ignore_category=1

介護問題を解決する突破口は外国人介護者である、という説

o0425028212888054792[1]

人手不足の介護現場の助っ人として、外国人を採用しようという話は以前からありました。確かに良い面もありますが、どうなのでしょうか?

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

日本の介護問題を解決する突破口、外国人介護者
能力、知識、やる気が高く、既に現場を変えつつある
2017.4.26(水) 鷹野 和美
(長いので、適当に要点を引用してあります。)

“介護問題を解決する突破口は外国人介護者である、という説”の続きを読む

特別養護老人ホームしらとり(茨城県筑西市)

slider_4

o1108147813918322615

特養しらとりのブログ
https://ameblo.jp/tokushira/
写真が多くて楽しい雰囲気のブログですね。
スタッフさんたちはいつもアロハを着ているんでしょうか?

特別養護老人ホームしらとり
茨城県筑西市
http://tokuyou-shiratori.jp/

施設長のメッセージから

特別養護老人ホームしらとりは、平成17年3月28日に旧下館市の特別養護老人ホームの民間移譲を受けてスタートしました。

平成21年10月に新築移転し、全室個室のユニット型施設として運営をしています。当施設では、「まごころ」ある介護を目指し、入居者様が人生の最期まで充実した日々を過ごせますよう心がけています。

また、個別ケアを推奨し、家庭と同じとはいかないまでも、その人の日々の生活リズムに合わせた介護を目指します。

特別養護老人ホームの民間移譲とは?
気になったので調べてみました。

以前の特養は自治体が設立して運営していましたが、現在は社会福祉法人(民間)が運営していることがほとんどです。

メリットは、サービスを工夫する。
入居者を積極的に集める。
公営より柔軟に対処できる。
結果として、サービスの質は向上している。

デメリットは、一応営利団体なので、経費をかけないようにするため、食事の質や職員の給料が低くなることがある。

本当にスウェーデンに「寝たきり老人」はいなかった。

swedentrip-192
スウェーデンの老人ホーム

日本には120万人いるという「寝たきり老人」が、本当に海外にはいないのでしょうか?
にわかには信じられない話です。
以下は週刊現代サイトの記事の要点です。

スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか
2015.09.27
“本当にスウェーデンに「寝たきり老人」はいなかった。”の続きを読む

海外に寝たきり老人がほとんどいないってほんと?

index

今の老人施設では、食べられなくなったら、胃ろう点滴は当たり前です。
しかし、そんなにしてまで、一秒でも長く生きる必要があるでしょうか?

福祉大国スウェーデンでは、寝たきり老人はほとんどいないそうです。
それはなぜか?

記事を読むとわかりますが、考え方の違いです。
意思疎通が出来ない人を体の意向に反して、ムリヤリ薬や器具で生かすのは非倫理的だと考えられています。

増え続ける高齢者、増え続ける医療費と国民負担、
物も言えなくなり、食べ物も取れなくなった寝たきりの人を
家族の未練で無理に生かすことは、本人にとっても辛いことかもしれませんね。

もっと合理的に考えてもいいのではないでしょうか?

私自身は枯れるような自然死が望みです。
日本人は死についての学習がもっと必要だと思います。

海外に寝たきり老人がほとんどいないってほんと?http://news.kaigonohonne.com/article/206
コメントがたくさんついていて読み応えあります。