選んではいけない介護施設の見極め方 現役介護士

113

施設に大事な人を預けるる場合、まずネットで調べたり、施設からパンフレットを取り寄せたりします。
それから、自宅からの距離や料金などを調べて、見学に行きますね。
その時の見極め方です。
現役介護士の方の記事が参考になると思います。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

5つのポイントでわかる、選んではいけない介護施設の見極め方
(文章の要約です。マチルダ)

現役介護士として自分の体験などを通して、“良い施設”“悪い施設”の見極め方の5つのポイントです。

1 マスク自販機設置しているところは×
利益という面でも1枚100円~200円するのでかなり元がとれますしね。

2 初めての見学時に各職員から挨拶と笑顔がないところは×
この施設が忙しいのか、人が足りていないのか、心に余裕がないのかが判断できます。
一番大事なのは現場の人間がどういう人たちか、ということです。
あなたは愛想のない人に身体を触られたいですか?
気持ちのこもっていない言葉をかけられてうれしいですか?

3 フロントやフリースペースが豪華な施設は×
豪華でお洒落で落ち着く空間は、介護施設には必要ないです。
そういう施設は見栄えを気にしているだけで、あとは現場の職員に丸投げして高い要求だけしてきます。

4 施設見学時、フロアに職員がいないところは×
フロアにも他の利用者がテレビを見てたり、あるいは椅子に座って何もしていないような状態のまま誰も職員がいないことをいいます。
自力でトイレ行けない人がトイレへ行きたいと車いすor椅子から立ち上がろうとして転倒なんてことはよくあること。
そんな施設に大事な人を預けたいと思いますか?

5 頻繁に求人を出しているところは×
求人を出す理由は人手が欲しいからです。
頻繁にフリーペーパーや新聞の広告、チラシでその施設の名前を見ることがあるのは問題です。
私が以前働いていた職場では月に5人程辞めたことがありました。
人が辞めやすい会社というのは職場環境に問題アリですので、求人を頻繁に出さなきゃいけないような施設はとてもリスクがあるので注意して下さい。

まとめ

今回は介護施設を選ぶ上で5つのポイントに気をつけて見学をしての見極め方を書きました。
いい介護施設には必ずといっていいほど、余裕があります。
介護は人と人が密に接する場所であり、高齢者であるが故のリスクや問題が起こるところです。

以上の5つのポイントをしっかりと見て良い介護施設を見極めて下さいね!
ふうせんかずら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

マチルダです。
居心地の良い施設を見極めることは、大事な家族を預けるためにとても重要になります。
私は、母を預ける施設を10以上見て回り、お試し入所ショートステイもさせて、ある程度分かるようになりました。

上の記事にあるような×の施設です。
1.入り口に豪華なソファやシャンデリアのある施設
2.職員に笑顔がない、挨拶しない。(忙しすぎて心のゆとりがない。)
3.頻繁に求人広告が出ている。(居心地が悪いからスタッフがすぐ止める。)
4.入所者たちが元気なさそう。
5.自分だったら入りたくないと思う雰囲気

反対に○の施設です。
1.入り口のロビーに必要最小限しかお金をかけていない。
2.職員がゆとりのある態度であること。笑顔、挨拶
3.スタッフが長年勤続している。(居心地が良いから親切にできる。)
4.入所者たちが元気、和気藹々
 (とまではいかなくても、しょげていたり、ぐったりしていない)
5.自分も入ってもいいかな~と思える雰囲気

施設に入ったら、永久に出られないと深刻に考えることはありませんが、現状では別の施設に移るのは難しいです。
よく見極めて入りましょうね。

原文
2017-01-09
5つのポイントでわかる、選んではいけない介護施設の見極め方

特別養護老人ホームいすみ苑(千葉県)

isumien

いすみ苑壱号館といすみ苑弐号館、デイサービスいすみ苑があり、どのブログも毎日更新しています。

業務命令なんでしょうかね~
毎日ご苦労さまです。
館内の雰囲気が伝わってきていいです。

いすみ苑はどこにあるの?
googleで探したら、房総半島の太平洋側にありました。
どんな田舎なんでしょうね。自然の中で気持良さそう。

isumienmap

特別養護老人ホームいすみ苑のブログ(毎日更新)

tamanage

いすみ苑弐号館のブログ(毎日更新)

tanjyokai

デイサービスいすみ苑のブログ(毎日更新)

kkuof

介護ロボット最先端

doctor-1193318_1280

介護の現場は人手不足
せっかく入っても重労働で腰を痛める人も多いですね。

そんな時、手助けになるロボットの開発が進んでいます。
2025年までには、そこら中でロボットが大活躍しているでしょう。

私たちも、入浴介助ロボットにお風呂に入れてもらい、
食事介助ロボットに食べさせてもらい、
移動介助ロボットに移動させてもらい、
足腰が弱ればロボット筋肉を装着し
コミュニケーションロボットに話しかけてもらい、
薬も時間になると飲ませられて、

ほどんどの重労働はスタッフさんがリモコンでピピッとすると
介助ロボットたちがやってくれるのでしょう。

良いとか悪いとかではなく、必要にせまられてなるのです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
logo3
2016/10/25
介護ロボット|国内の最先端「介護ロボット」18社ラインナップ!
目次
1.いま、ロボットがアツい!
2.介護業界がロボット産業の先頭を突っ走れ!
3.タイプ別ラインナップ!
3-1.介護支援(装着型)
3-2.介護支援(非装着型)
3-3.自立動作支援(装着型)
3-4.自立動作支援(非装着型)
3-5.移乗支援
3-6.コミュニケーション
3-7.見守り
3-8.遠隔操作型
3-9.モビリティ
4.まとめ

telenoid

 

胃ろうについての費用はどれぐらいかかりますか?

胃ろう交換チューブ

費用について、いろいろ心配がありますよね~
胃ろうの場合はどうなのでしょうか?
こんなご相談を見つけました。
回答は簡単にまとめてあります。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

胃ろうについての費用はどれぐらいかかりますか?

実母(60代)が脳疾患により回復期リハビリ病院で入院していますが、症状が重い(要介護5)ものの、車椅子での生活、介助付での歩行、口からの食事が出来るようになってきました。

ただ食事については、健康な時から少食気味もあり、現在一日の摂取カロリーもギリギリに近いぐらいなので、今後は胃ろうも検討してほしいと主治医から話しがありました。

本人の意思確認もしたいところなのですが、発声はありますが会話出来る程回復していません。

現在申込みしている施設は胃ろうは「OK」ですが、もし胃ろうをしてから施設に移った場合、施設入所後で胃ろうに関する費用(交換や栄養剤投与)は月々どれぐらい発生しますか?
また、交換の場合は病院でしてもらえるのですか?
その場合は施設退所になるのでしょうか?

2017年01月17日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答1

介護療養型医療施設でケアマネをしています。
胃瘻から注入する栄養剤は食事になリます。
食事代は介護施設ではあらかじめ入所費用に盛り込まれています。
栄養剤の種類には流動タイプ、半固形タイプと様々ありその方に適した方法で注入します。1日2、3回注入し1日量1500Cal摂っている方もいます。
胃瘻を増設しても口から食事、水分をとることはできます。
胃瘻の交換は病院で、透視下で行います。
交換の時期は1回目は増設後6か月です。
その後は胃瘻のタイプによりますが、3か月~6か月くらいです。
通常は外来受診し短時間で行えます。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答2

特養で胃ろうで請求できる費用は、チューブ代などの実費だけです。
交換に関しては外来日帰りで数か月に一度行うのが一般的ではないでしょうか。
1割負担なら数千円程度でしょう。

なお配置医がポータブル内視鏡や聴診器をつかって施設の医務室で交換してしまう場合もあります。
この場合保険請求はなく、材料費のみ実費請求です。

栄養に関しては食事代に含まれるので必要ありません。
栄養状態が悪くて処方箋で栄養剤が出た場合は薬代の保険負担が生じるでしょう。

胃ろうにした場合に費用が高くなるのは、胃ろう行為そのものよりも医療的管理が多く必要になり、受け入れ先の選択が狭まってきて、行き先が高いコストの施設や病院しか行けなくなった場合と思います。

2017年01月17日

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

回答3

介護付き有料施設の体験です。
胃瘻食は、食料として買わされることになるのですが、ラコールとか、PGとか、一パック300円くらいかと思います。
一日、1000円ぐらいかな、ヘルシーネットワークとか、ビースタイルとか、ネットショップにもあります。
ご参考までに。色々ご覧になってみると面白いですよ。
あと、絞り出すための、パックみたいなのと、使い捨てチューブみたいなもの、(数千円)買わされました。

2017年01月17日

本文全文 安心介護
胃ろうについての費用はどれぐらいかかりますか?
(今後老健入所予定)

暴力・暴言への対応は?

6762354

入所者の暴力・暴言の相談を掲載しましたが、
介護職の方はどうしているのでしょうか?
介護している家族にとっても参考になります。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

利用者の暴力・暴言に悩む、介護職員の声

約5割の介護職員が、暴言・暴力被害あり

少し古いデータですが、平成20年3月、長野県が「介護・看護労働者の実態・意識調査結果」を発表しています。
調査によると、暴力・暴言を「利用者やその家族から受けた」と回答した人は
47.3%と、約5割にのぼる数字になりました。
暴力・暴言の具体的な内容としては、
「罵声・叱責を浴びせられた」が80.5%、「殴られた」が36.7%でした。

■調査対象:3,145名(介護福祉士 2,535 名、看護師 610 名)
■回答数:858名
■参考:長野県

介護職員が身を守る為にできる対策

・関わり方を振り返る
・応援を呼ぶ、利用者から離れる
・体調不良を疑う
・管理者・経営者に報告し、対応を求める
・専門機関に相談する(労働基準監督署、弁護士の無料相談、警察など)

まとめ

志が高く、使命感が強い介護職の方ほど、「未熟な自分に問題がある」「我慢すれば良い」等と考えてしまいがち。利用者への虐待と同じく、介護職員への暴力・暴言も深刻であり、軽視されている現状こそが問題だと考えます。
個人でできるレベル対処をしたにも関わらず、上司や経営者が真剣に取り合ってくれない場合は、「どこもきっと同じだから…」と考えず、転職も視野に入れましょう。

全文 介護のお仕事
利用者から介護職への暴力・暴言、どう対応する?