100歳以上高齢者数 [ 2017年第一位 島根県 ]

100歳以上高齢者数 [ 2017年第一位 島根県 ]
厚生労働省の100歳以上高齢者数ランキングです。
(2017年9月1日現在)
100歳以上高齢者数は67,824人
人口10万人あたり53.43人
最も多いのは島根県で人口10万人あたり97.54人(偏差値69.5)。
2位は鳥取県で92.11人。
3位以下は高知県(91.26人)、鹿児島県(91.20人)、佐賀県(85.02人)の順。

一方、最も高齢者数が少ないのは埼玉県で人口10万人あたり32.09人(偏差値30.9)。これに愛知県(35.01人)、千葉県(37.83人)、大阪府(40.29人)、神奈川県(40.86人)と続いている。

分布地図を見ると西日本と日本海側に100歳以上高齢者が多い。

随分多いですね~実はこれにはウラがあります。

現時点、信憑性のものすごく高い予言

辛坊「今日私、厚生労働省に電話したんです。なんで電話したかというと…。あの100歳以上、今年日本で発表になったのが40399人なんですよ。厚生労働省に今日私電話して、「この人たちは本当に生きてるんですか?」って厚生労働省に聞いたんです。そしたらその担当の方は「多分、生きてないと思います」」

一同「えーっ!」

辛坊「はっきりそう言いました。「どういうことですか?」って聞いたら、この40399人というのは住民基本台帳に載ってる100歳以上の人で、実は——今回はまだ4万ぐらいだから追跡調査ができるんで——自治体がひとりひとり確認に行ったら、確認できた人は、21603人なんです」

たかじん「半分や」

辛坊「だから、「それ以外の人は生きてるかどうかわかりませんなぁ」。だから、実は4万というのは参考データで、確認取れてる100歳以上は、2万人、(住民基本台帳上の100歳以上のおよそ)半分なんです」

たかじん「ほんなら、どっかでまだ、年金で食うてるヤツが…」

辛坊「よう〜けいると思います。これからどんどん増えますよ。150どころか、200、300は当たり前」

(『たかじん委員会』第300回)

 なんか~許せないです!

生協が特養を作りました。あすなら苑(奈良県)

asunaraen

生協のパンフレットであすなら苑を知りました。

この団体は母体が生協なんですね。
ならコープが母体となり1999年に
社会福祉法人協同福祉会 あすなら苑が設立されたそうです。

奈良県内6カ所に特別養護老人ホーム、保育園など19カ所の事業所を運営しています。
資本金は16億円。

理事長、村城正さんは語ります。
「国の政策の流れは家族介護に回帰する方向にある。
在宅での介護を支えるサービスや担い手の不足は明らか。
これを確保するのが「地域包括ケア」ですが、行政や業者を当てにしても実現はしない。
行政、事業者、地域市民3者が一体となって『住みよいまちづくり』を進めるしかありません。
待っているだけでは誰も何もしてくれないと、一人一人が気づくことが何より重要です」

「孤立する高齢者を誰一人としてつくならいために、介護から看護、看取りまで含め丸ごと支えようというのが私たちの考える地域包括ケアですが、当時そんなモデルはありませんでした。それなら自分たちでつくるしかありません」

そんな思いから「安心ケアシステム」「安心支援システム」をつくった。

「安心ケアシステム」は要介護者を対象とした介護保険制度事業。テレビ電話を導入した安否確認や訪問介護を行う在宅ケアシステム。

「安心支援システム」は、出入り自由な「あすならサロン」、買い物困難者のための買い物バスなどがある。

「地域には『あそこに行けば何とかなる』と頼りにされる場が必要なのです」

「2025年まであと8年にもかかわらず、行政の危機感は薄く、整備にもばらつきがある。」

「1日24時間のうち、30分でも誰かのために何かをするなど、今から始められることは地域にたくさんあるはず」

それが自分自身の未来の安心にもつながると村城さんは話す。

(生活クラブ「生活と自治2017年5月号」より)

この施設ではオムツはしないんだそうですよ~
興味あります。
お近くの方は見学してみてはいかが~?

あすなら苑HP
http://www.asunaraen.or.jp/index.html

【動画】24時間365日の介護を支えるICT!
ボタンひとつで使えるテレビ電話のホットラインが高齢者とヘルパーの心をつなぐ
NTT西日本
http://www.ntt-west.co.jp/ad/company/casestudy05.html

介護問題を解決する突破口は外国人介護者である、という説

o0425028212888054792[1]

人手不足の介護現場の助っ人として、外国人を採用しようという話は以前からありました。確かに良い面もありますが、どうなのでしょうか?

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

日本の介護問題を解決する突破口、外国人介護者
能力、知識、やる気が高く、既に現場を変えつつある
2017.4.26(水) 鷹野 和美
(長いので、適当に要点を引用してあります。)

“介護問題を解決する突破口は外国人介護者である、という説”の続きを読む

2025年問題 1団塊世代が75才になる。

2015probkem1

(グラフ:世代別にみた高齢者人口の推移、赤の部分が団塊世代)

最近、2025年問題という言葉を耳にするようになりました。
簡単に言えば、団塊の世代が75才以上の後期高齢者となるピークの年のことです。

*団塊の世代・・・1947~1949年生まれの戦後ベビーブーム世代

2025年には、高齢者人口は約3,500万人(人口比約30%)になると予想されています。
そうなると、社会構造も大きく変化せざるを得ません。
日本の人口も減っていきます。

高齢者用施設の不足、認知症患者の増加、医療施設の問題、若い働き手の不足など問題が山積みです。

特に深刻なのが、働く人が減るので、日本全体が貧しくなることです。

働く人が少なくなる→税収が減る→福祉費が減る→高齢者にしわ寄せ

人手不足で移民を入れる政策が議論されています。
日本の習慣を知らない外国人、日本語の出来ない外国人が大量に出稼ぎにやってくるでしょう。
その時の治安問題も心配です。(差別しているのではありませんよ~)

2025年問題を議論しているサイトを見ると、暗澹とした気持になります。
私は1950年生まれなので、2025年には75才です。

その時、社会は、高齢者福祉はどうなっているのでしょうか?
私は特養に入れるかしら?
年金はもらえているかしら?

この問題については、これからも取り上げていきたいと思います。
詳しくはこっちで見られます。
【図とグラフで見る、2025年問題】
一般社団法人ディペロップメントシニアPCコミュニティ