排泄予知ウェアラブル「D Free」続報

「D Free」続報

【TV出演告知】
2017年12月7日(木)夜7:58よりテレビ東京「主治医が見つかる診療所」でDFreeを取り上げていただきました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/shujii/backnumber/index.html?trgt=20171207

●オシッコトラブル改善の最新機器
排泄予知ウェアラブル「D Free」(トリプル・ダブリュー・ジャパン)
超音波で膀胱の様子を測定し、たまったおしっこの量が分かる機器。
現在は介護の現場などを中心に利用、今後は頻尿対策としても期待されている。

おしゃべり人形が認知症に効果

1126872-01

最近、しゃべる人形が認知症に効果があるというので、人気を集めているそうです。見ていたら、私も欲しくなりました。

neruru

ドールセラピーとは

ドールセラピーは認知症の方に赤ちゃんの人形を抱かせることで人の感情にアプローチし、認知症の症状を和らげる治療法です。
人は感触と感情は絶対忘れることがありません。そのため人形を抱くことで赤ちゃんの感触を思い出し、赤ちゃんの世話をしなくてはいけないという感情を引き出すことが目的です。
このドールセラピーは、元々オーストラリア発祥のダイバージョナルセラピーと呼ばれる気晴らし療法から生まれました。

1503832-01

ドールセラピーの効果

特に女性の場合は、自分の子育てを思い出し、生きがいを見つけたり自信を取り戻したりして、自然と笑顔になったり他の人とのコミュニケーションもとれるようになります。
もちろん、男性にも子供がかわいいという感情はあるので効果は期待できます。

実際、認知症病棟や介護の現場でドールセラピー取り入れているところも多く、精神的に不安定だった方が落ち着いてきたり、人形を抱いている方の周りに自然と人が集まってきて笑顔になり会話も生まれているそうです。

ドールセラピーの取り入れているあるグループホームでは、徘徊が減ったり寝つきが良くなったりという効果が出ているそうです。

l

ドールセラピーの注意点

いくら認知症でも人形と赤ちゃんの区別はつきます。もしかしたら、人形を渡されることで子ども扱いされたと勘違いして、プライドが傷つく方もいるかもしれません。
ドールセラピーを導入する場合は、様子を見ながら、自然に抱かせてあげるようにしてください。

また、周りの人や家族の方は暖かく見守ってあげることが大切です。
人形を抱いていることを否定されるとせっかくのドールセラピーが逆効果になってしまいますので注意してください。

元気な高齢者の方にはぬいぐるみ

最近、ドールセラピーという言葉もメジャーになってきました。その為、赤ちゃん人形を与えられると認知症扱いされていると感じる方も多いようです。
ある施設では、入所者の方に人形は認知症向けと思われていたようで、元気な方にはあまり評判が良くなかったそうです。
そんな方には、ぬいぐるみがおススメです。

認知症の予防

ドールセラピーは、実際に認知症になったり、施設に入所してからの治療法です。
でも高齢化が進む昨今、施設に入所することなく一人暮らしをしている元気なお年寄りのために認知症の予防も大切です。
脳トレや食生活の改善、運動など予防方法はいろいろ紹介されていますが、これって簡単そうに見えて実際には難しかったり、実践できなかったりする場合もあります。
そんな時おススメなのが、しゃべる人形やぬいぐるみです。ドールセラピーのような赤ちゃん人形とは少し違いますが、抱いたり、一緒に歌を歌ったり、お話したりすることで、効果が期待できます。特に夢の子ネルルは1人暮らしの高齢者の方に大人気です。

お店のHPに実際にしゃべっている動画があちこちにあります。

DREAM TOY
しゃべる人形通販http://good-select.info/
http://good-select.info/dolltherapy/ より

その他のおしゃべり人形屋さん

しゃべる人形専門 話すぬいぐるみ屋さん
http://しゃべる人形.biz/

おしゃべり人形。高齢者に愛される話ができるお人形
http://www.cellena.org/boy/

相談:特養から退所勧告を受けたら

ansinkaigo

かなり前ですが、NHKTV、あさイチで、特養の特集をしていました。
番組によると、入所者の9割以上が認知症だそうです。
そのため、新米スタッフが認知症の人に慣れていないため、
大変な思いをしていると言っていました。

特養に入れたから、もう安心とはいかないケースもあります。
他の入所者に危害を加えた。
スタッフの手に負えない。
医療的な問題
などです。

こんな記事を見つけました。

==============

質問:特養から突然の退所勧告。
家族では見れず、退所後の受け入れ先が決まっていないのに…。

父(義理となっているのは養父だからです)は定年退職後すぐにアルツハイマー型の認知症と診断されて現在は特別養護老人ホームに入所をしているのですが、その特養に突然の退所勧告をされました。

定年退職後すぐにアルツハイマー型認知症と診断をされ、現在の特養に入所前は約4年認知症専門病院に入院をしていました。

母(父の妻)が生きていた時に途中で1度退院をして自宅介護状態になった時にデイサービスをしていましたが、行ったのは最初の数回だけその後は家の中に閉じこもって行かなくなり、母も仕事と自分の病気があってまた自宅介護が難しくなったため1年も経たずに同じ病院に再入院となりました。

現在の特養には入所後約3年が経ちました。

障害者手帳の障害等級は1級、介護保険被保険者証の要介護状態は要介護3です。
(要介護状態は設定年月が平成23年3月となっているので、現在も3か3以上に悪くなっているのかはわかりません)

認知症の症状としましては認知障害の他に徘徊と異食があります。

オムツはしているのですがトイレには自分で行きます。
しかし、トイレの場所がわからない・間違えることが多く他の入所者の部屋やトイレでないところでトイレをしたり、排尿や排便したものを自分の顔や頭に塗って遊んだりすることがあるそうです。

食事は、職員の方が見ていないと手づかみで一気に沢山食べてむせこんだりポロポロとこぼすことが多いようです。

以前水を飲みすぎて水中毒になったことがありますが、すぐに対応をして下さったので回復に時間はかかりませんでした。

ここ1年ほどで2・3回化粧水や消毒液を誤飲したことがあり、先日も消毒液を誤飲して緊急で病院に搬送しますとの連絡が特養からありました。
この異食の問題が大きく、特養の職員が少なく父だけにつきっきりになることができない・命に何かあっても責任が取れないというようなことを言われ、明日父が特養入所前に入院をしていた認知症専門病院に行って診察を受けることになっていますが、その結果も考えて今月いっぱいで退所を…と突然の退所勧告をされました。

母(父の妻)は亡くなっており、私(20代)は1人暮らしで時間が不規則な仕事があり弟は県外で1人暮らしをしていて学生なので家族で見ることはできません。
このことは入所前に特養に言っています。
(私個人の気持ちとしてましては、昔父から虐待を受けていて今でも1人で父の前に立っただけで体が震えて何も話せないくらいの恐怖心とトラウマがあり、認知症の父を見れないし見たくないというのもあります)

父の両親もなくなっており、兄姉はそれぞれ家族との生活があり高齢で父とのきょうだい仲が良くなく拒否するであろうことがわかります。

退所後の受け入れ先がまだ決まっていないのに突然の退所勧告をされて困惑しています。
退所後の受け入れ先が決まるまでは見てもらえないのですかと特養に言ったのですが、難しいとの返答でした。

明日診察を受ける病院で相談をして受け入れ先がすぐに決まればいいのですが、もし決まらない場合、どうすればいいのでしょうか?
上記の理由で家族で見ることはできないと再度言っても、強制的に退所をさせられることになるのでしょうか?

入所前に聞いた時は「癌や脳梗塞など体の病気になって専門病院での入院が必要になったり、職員や他の入所者に暴力を振るったり金銭や物を取ったりなどがなければ亡くなるまで入所できる」ということだったので、今回の退所勧告は入所時に聞いた話と違うとも思いました…。

母(父の妻)は亡くなっており、私(20代)は1人暮らしで時間が不規則な仕事があり弟は県外で1人暮らしをしていて学生なので家族で見ることはできません。
このことは入所前に特養に言っています。
(私個人の気持ちとしてましては、昔父から虐待を受けていて今でも1人で父の前に立っただけで体が震えて何も話せないくらいの恐怖心とトラウマがあり、認知症の父を見れないし見たくないというのもあります)

父の両親もなくなっており、兄姉はそれぞれ家族との生活があり高齢で父とのきょうだい仲が良くなく拒否するであろうことがわかります。

退所後の受け入れ先がまだ決まっていないのに突然の退所勧告をされて困惑しています。
退所後の受け入れ先が決まるまでは見てもらえないのですかと特養に言ったのですが、難しいとの返答でした。

明日診察を受ける病院で相談をして受け入れ先がすぐに決まればいいのですが、もし決まらない場合、どうすればいいのでしょうか?
上記の理由で家族で見ることはできないと再度言っても、強制的に退所をさせられることになるのでしょうか?

入所前に聞いた時は「癌や脳梗塞など体の病気になって専門病院での入院が必要になったり、職員や他の入所者に暴力を振るったり金銭や物を取ったりなどがなければ亡くなるまで入所できる」ということだったので、今回の退所勧告は入所時に聞いた話と違うとも思いました…。

2012年04月23日 21:48

(回答は一部省略してあります。)

回答1:特養の運営に関するルールでは、特養として支援を提供することが難しい状況になった場合、特養側から契約を解約することは可能になっています。

その場合、一ヶ月以上の予告期間、つまり4月一杯で退所を、という場合には遅くても3月末日までには退所の通知をする必要があるということになります。このことは契約書にも明記されているはずですので、今回の通告は契約違反であり無効になります。

お父様の症状からは、まず認知症の治療が優先されますので、
精神科の入院も視野に入れて今後を考えましょう。ケアマネ他兼任

回答2:施設で見きれない状況を、在宅でできるはずもなく、なんのアプローチがなかったのは施設側の心の無さがあります。確かに職員は多くありませんが、そういう仕事です。

介護の仕事はどこでも、職員が足りないから、いないから・・・できません・・・お断りします・・・こんな事が常識で通る職場は類を見ません。

精神科でのお薬の調整で入院している間、しばらく退所の話はなかったことにしてもらいましょう。支払いは発生するかもしれませんが、戻れる保証があれば補償金だと思ってください。

しかし、理由はあれど、あまりに一方的なので納得できませんよね。

施設側と良くお話され、調整をしてもらいましょう。

お薬の調整で施設で対応できる状態になれば、引き続き施設で見てもらえるようにできれば一番良いと思います。 ケアマネ他兼任

回答3:養子離縁
今まで、おひとりでよく頑張って来ましたね・・・。法律相談で無料のところがあるので、相談してみたら、いかがでしょうか?
養父からDVを受けていたのなら、養子縁組を離縁する理由になります。
まだ、MIYUさんも、これから結婚されたり、色々やりたいこともあるでしょうに、養父の面倒をみるのは大変でしょう。
以下コピペです。

養子離縁は養親と養子との協議で行います。(民法811条1項)
養子離縁は養子が満15歳以上になれば、単独で養親と離縁の協議をすることができます。(民法811条2項)

以下省略  ヘルパー2級

安心介護
http://ansinkaigo.jp/questions/detail/5414.html