Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/nspr/www/blog/rima_tokuyor_wp/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 478

「看取り介護」を提供している特養、老健は約7割を突破! 課題はスタッフへの研修と精神的負担のケア

特養の「看取り介護」に関する特集がありました。
長いので、まとめてみました。

以下、まとめです。

・2025年に団塊の世代が75歳以上となる

・日本における死亡者数は年間約127万人(2013年)、2015年にピークになる

・「看取り」とは「近い将来、死が避けられないとされた人に対し、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること」

・2015年4月の介護報酬改定において「看取り介護加算」の要件が見直された

・特別養護老人ホームと介護老人保健施設では、すでに約7割の施設が「看取り介護」を実施している

・看取り介護を実施している施設の約8割が看取り介護の対象者全員を最期まで施設で介護している

・看取り介護の6つのプロセス
「適応期(入所)」
「適応期(1か月後)」
「安定期(半年後・定期的なケアプランの更新時期)」
「不安定・低下期(衰弱傾向の出現・進行)」
「看取り期(回復が望めない状態)」
「看取りからその後まで」

・看取り介護の生前意思確認
心臓マッサージなどの心肺蘇生
延命のための人口呼吸器
人工透析の開始
胃ろうによる栄養補給
鼻チューブによる栄養補給
点滴による水分補給

・看取り期(回復が望めない状態)

【死亡1週間前】
・睡眠時間が長くなる
・夢と現実を行き来している

【死亡2日前】
・声をかけても目を覚まさない

【そのほかの変化】
・食べ物や水を飲み込めなくなる
・つじつまの合わないことを言い始める
・手足を動かすなど落ち着かなくなる
・呼吸のリズムが不規則になる
・息をすると同時に肩や顎が動くようになる
・手足の先が冷たくなる
・脈が弱くなる

課題はスタッフへの研修と精神的負担のケア
 職員への教育体制が十分とは必ずしも言えない
多職種連携やインフォームドコンセントのあり方

元記事はこちら
「看取り介護」を提供している特養、老健は約7割を突破!課題はスタッフへの研修と精神的負担のケア
2017/01/12 17:00
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no201/

特養入所相談:特養とグループホーム、母にはどちらが良いのでしょうか

親を施設に入れるとき、頭ではわかっていても、これで決めてしまって良いのだろうかと迷うときは、こういう介護のサイトで相談すると決めるポイントがつかめるかもしれませんね。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

特養とグループホーム、母にはどちらが良いのでしょうか

以前、母の介護付き老人ホームの入所について相談させて頂きました。
色々あり、そちらには入所出来なかったのですが、

ここに来て 自宅近所の病院の建物内にあるグループホームと、つい2か月前見学した
開設10年の特養から入所の打診がありました。

母は認知症状も進行し、身体能力も衰え 昨年10月に要介護4になり、拒否等は多少ありますが、薬の調整などで、割に落ち着き、以前からの小規模多機能施設で、デイと泊りを最大限使い、お世話になっております。

現在は、1か月前に圧迫骨折、抑肝散によりカリウム値が低下したため、
弱い安定剤に変更したところ、呂律が回らなったり、身体の傾きや、元気がなくなるなどの症状が出ていましたが、ようやく薬の再度の変更で、回復して来ました。

圧迫骨折も少し 落ち着いて来たようで、歩行が少し出来るようになりましたが、
排泄は 全介助状態です。食事は なんとか一人で出来ておりますが、
私の事も自宅も、認識出来なくなっています。

この先 母は他にも病気を抱え、状態が良くなって行くとは考えにくく
介護の負担を考えると、特養にお世話になる方が良いのだろうか、
グループホームは雰囲気も良く職員の方の中には知っている方もいるので
安心感はあります。

特養も 明るい雰囲気で、すぐ近くに提携?病院がある等、良い印象でした。
特養の方はなるべく早く決めて欲しいようです。

双方の施設も 母の様子は見てもらい、現在の施設職員に話も聞いて頂いています。
再度、双方に詳細をきいてみますが、どんな点が重要でしょうか。

母の介護を主にしていた兄を亡くし、相談出来る兄弟などが居ません。
夫にも相談していますが、迷っています。

母が最期まで、なるべく穏やかに過ごせるところに入所させたいのですが
私も一生付き合わなくてはいけない持病もあり
出来れば無理なく寄り添っていければ良いのですが、
決めるのに、注意する事、重要な事等お教え下さい。
よろしくお願いします。

2018年01月12日 23:00

質問者 Bさん
介護対象者 :実母
認知症、要介護4
施設に短期入所中(短期施設をでた後は別居介護)

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答1

こんにちは。
文面からは在宅介護はほぼできないと理解しました。
そうであれば、看取り対応ができる施設を選ぶべきでしょう。
施設によっては、看取り段階になって対応できず退所迫られる場合もあります。
また、入院した場合は施設にどのくらい期間在籍できるのかも伺いましょう。
1か月以上の入院で退所となる施設もあります。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答2

やはり、看取りの可否がポイントでしょう。
今より身体・生活レベルが低下した状況で、
途中退所を迫られる事を想定してください。
一時的には入院出来たとしても、退院後の
行き先に困る事になります。

考えたく無いとは思いますが、寝たきりになるのは、
そう遠くないと思われます。
最期まで穏やかに過ごしたいと望むのなら、
特養を選択する事が一般的かと思います。
特養は、年金収入や負担限度額認定証の有無、
居室の種類によって負担費用が大きく変わり
ますので、事前にしっかりご確認下さい。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答3

最期まで、となりますとやはり看取りがしてもらえるのかどうか、かと思います。
そうなってから転居は受け入れ側もなかなかないように思います。
もし最期に入院治療を希望されても一時的には入院できても回復すれば施設に戻らされますでしょうし、
看取りができるできないはポイントだと思います。
また通院は施設がしてくれるのか?も大事でしょうし、
金額は特養でしたらコミコミ価格でオムツ代など別途かかることはありませんが、グループホームではかかります。そうした費用も大事な見極めのポイントかと思います。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答4

グループホームは認知症の方がその人なりの日常生活を送る場所。
特養は介護を要する方のその人なりの自立した生活を目指す場所。
となります。
よってグループホームは医師・看護師の配置はありません。その代わりに皆で料理を作ったりの共同生活を営むので結構楽しそうです。
特養は医療・介護・栄養管理の体制が整えられています。比較的重度の方が対象です。長期利用向きだと思います。
両施設とも機能訓練をしますが特養の方が手厚い様に感じます。
日常生活を送るのが大変そうならばやはり特養が良いと思います。
長丁場の介護は費用も重要な点。両者を比較すると特養に軍配が上がります。
看取りは両施設共義務ではありませんが実施している所が増えている様です。
施設によるので要確認です。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答5

グループホームも特養も雰囲気は似ていますが、介護する(される)という点では特養の方が手厚いかと思います。

特養は基本的に要介護3以上の方しか入所できません。したがってそれなりに介護が前提とした方がほとんどです。

介護スタッフも介護(介助)には慣れているので安心感があります。
(グループホームのスタッフも同様ですが)

また、費用負担の点でも異なりますので、双方の施設スタッフに相談した方が良いかと思います。

また、身体状態が急変等した場合、特養では嘱託医がいますので、医師の指示を仰いだり、看護師が対応してくれます。医療機関受診となれば送迎車を出してもらえることも多いです。

これらの事を総合した上で判断されると良いかと思います。

少しでもお役に立てば幸いです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答6

特養とグループホームは機能も違います。
また、金額も違います。

グループホームはお近くなんですね・・。
特養へもすぐに行けますか?

後は、入院時にかかる費用やご入院時の対応(〇ヶ月以上のご入院で退去扱いや往診・食費の発生など)

他には看取りができるのか・・最期はどうするのか・・などは確認をされた方がいいかもしれませんね・・。

面会時間が生活と合っているのか・・他には、体操など体を動かす機会があるのか、レクレーションや行事があるのか・・等も私が見学をする時には確認をしています。

見学は一度でなくても構いません、お食事の内容などもその時間に行かないとわからない事もありますので、何度か見学をされたり、お母様をお連れしてその時の反応などで決められてもいいかもしれませんね。

是非安心して任せられる施設を探されてくださいね。

くれぐれもお大事に。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答7

特養は入所のタイミングがズレると、その後、なかなか入れない可能性もあるのではないかと思います。もし、お断りを入れる際、入所の順番はどうなるのか、施設入所しているので、後になってしまうのか等を確認なさってみてはと思います。

また、グループホームでは今後、身体機能の低下、認知症状が悪化した場合、最後まで入所させていただくことが出来るかを確認なさってみてはと思います。

個人的には特養で入所順番が来たのであれば、特養入所が良いのではと思います。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

介護の専門家からの回答8

お母様の心身のご状況を拝読し、特養のほうがいいと感じました。
グループホームの生活はもうごらんになっているご様子ですが、
(グループホームにもよりますが、)認知症に特化した施設であり、活動性の高い方も一緒です。通院時にはご家族対応がされています。

お知り合いの方がいる心強さはおありかと思いますが、将来的にはいかがでしょうか?
グループホームは特養入所待ちの方もいる施設でもあります。

お声のかかった特養の雰囲気がいいのでしたら、またびびこ様のお体のことも考え、
特養のほうが落ち着いた生活が期待できそうに思います。

お母様にこういう生活をしてほしいと考えられている事への対応について、
よくおききし、お願いできることは率直にしていくことです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

Bさんの返信:まとめ

自宅での介護は ギリギリだと 感じている時
双方から お話があり、入所のタイミングなのかと思っていました。

看取り等の確認は詳しく聞く事が出来、
特養入所の方向で 行きたいと考えております。

やはり 看取りは 重要なポイントなのですね。
看取りは どちらも して頂けるようでした。

今の段階では 特養の方が 母には良いかと思っています。
参考になる ポイントを教えて頂き ありがとうございました。

料金等は、特養もグループホームもユニットで個室ですが
随分違いますね。

入所のタイミングに ついては ケアマネにも 指摘されました。
沢山の方が 待っておられる事を考えると 大事なポイントですね。
適格な アドバイス ありがとうございました。

終わり

安心介護 介護のQ&A

要介護認定の申請、全てスマホで 来年度から着手

こんなニュースがありました。
今まで、面倒だった要介護認定の申請スマホでできるように計画するそうです。
こういう手続きをするのは、高齢者の家族が多いですから、簡単にできるようになるのは大歓迎です。

母親の時に、年取ってからこんな書類を書いたり、郵送したり、なんて面倒なんだろう。わざと申し込みにくくしているのだろうかと、ひがみたくなったものです。

特養の申し込みもスマホで出来るようになるといいですね。

 

要介護認定の申請、全てスマホで 政府計画 他の行政手続きも 来年度から着手
2018.1.17

政府は16日、行政の電子化の推進を図る関係閣僚会議で「デジタルガバメント実行計画」をまとめた。

介護も先行分野の1つ。なるべく多くの手続きをインターネットで済ませられるようにし、利用者や家族、事業者の利便性を高めていく方針を打ち出した。厚生労働省に対し、現場の実態を踏まえた具体策の立案を今年度中に行うよう指示。2020年代初頭までの実現を目指す書類の半減に通じる動きで、来年度以降できるものから取り組みを始めるとしている。

eガバメント閣僚会議(第4回)

「行政のあらゆるサービスが最初から最後までデジタルで完了する社会を実現する」

会議の議長を担う菅義偉官房長官はこの日の会見でそう述べた。実行計画には、「必要なサービスが時間と場所を問わず最適な形で受けられる」「官民を問わずデータやサービスが有機的に連携し新たなイノベーションを創発する」といった理念が書き込まれている。

介護の分野では、享受できるサービスや実際に利用するまでのプロセスに関する情報が得にくかったり、申請書の自治体への持ち込み・郵送などが重荷になっていたりすることを課題として整理。スマートフォンなどでWebサイトへアクセスすればサービスの検索から申請までできるワンストップサービスを用意する、との構想を描いた。例えば、要介護認定の手続きを全てオンライン化することなどが想定されている。実現すれば高齢者がよりスムーズに介護を受けられるようになるほか、専門職の業務の内容も変わりそうだ。実行計画では以下のようにメリットが説明されている。

「ケアマネジャーなど介護に従事する人の負担が軽減され、利用者の自立支援や悪化の予防につながるような支援への注力が期待できる」

介護のニュースサイトJOINT

特養「ベッド買い」が横行 自治体、補助金で入所枠確保

特養の「ベッド買い」が問題になっています。まだ、詳細がよく分からないので、見つけたニュースを貼っておきますね。
自分の居住地の特養でなくても入れるんだから、あまりうるさいこと言わなくても~と思いますがね。
熱心に報道しているのは朝日新聞、妙に平等にこだわっているみたいです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

特養「ベッド買い」が横行 自治体、補助金で入所枠確保
1/12(金) 5:08配信

朝日新聞デジタル

 特別養護老人ホーム(特養)の優先入所枠を補助金を支払って確保する事例が、複数の自治体で行われていることが、朝日新聞の取材でわかった。「ベッド買い」と呼ばれ、住んでいる地域や所得などに関わらず、平等に福祉サービスを受けられる介護保険制度の趣旨に反している可能性が高い。厚生労働省は実態を把握するための検討を始めた。

【写真】「ベッド買い」をめぐる内部文書

ベッド買いは、自治体が他の自治体にある特養を運営する社会福祉法人と協定を結び、補助金を支払う見返りに、自らの住民が優先的に入所できる枠を確保する仕組み。全国の都道府県で特養の入所待機者が最も多い東京都内の23区と近接5市に取材したところ、8割以上の23区市がこうした協定を結び、計3328の入所枠を持っていた。協定の多くは介護保険制度が始まった2000年よりも前に結ばれたものだが、いまも有効だ。東京以外でも行われている可能性がある。

特養などの介護保険施設は、市区町村が3年ごとに住民の要介護度などからニーズを予測し、定員数を決定。社福法人などが都道府県や市区町村の認可を得て建設する。建設の際に自治体は補助金を支出するほか、その後の運営費として介護報酬を支払い、これらは自治体ごとに決める65歳以上の介護保険料に反映される。都市部は地価が高く土地の取得が難しいことに加え、保険料などを抑えたい自治体の意向もあって建設が計画通りに進んでいないのが実態だ。

そうしたなかで、自治体は入所待機者を減らすため、特養建設よりも安くすむベッド買いの協定を結んできた。ただ、そのぶん、入所枠を買った自治体以外の希望者が入りにくくなり、しわ寄せが行く構図。介護保険制度は、ベッド買いではなく、仮に自らの住民の保険料が高くなっても施設整備を進めることを想定している。

朝日新聞社

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000008-asahi-soci

特養の「ベッド買い」は不適切

こんなニュースがありました。
絶対数が足りないから、こんなことが起きるんですよね。国の無策を棚にあげて、イチャモンつけるな~と言いたいです。介護保険が始まる前からの慣習らしいです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

特養「ベッド買い」は「不適切」、厚労省が実態調査へ
2018年1月12日

加藤厚生労働相は12日の閣議後記者会見で、都内などの自治体が他自治体にある特別養護老人ホームの運営法人に補助金を支払い、優先的に自身の自治体の住民が入所できる枠を確保している「ベッド買い」について、介護保険制度上、「必ずしも適当ではない」との認識を示した。

自治体に不適切である旨を周知徹底し、実態調査に乗り出す。

特養は居住地域にかかわらず、介護の必要性や家族の状況などを勘案し、入所の優先度を決めることになっている。ベッド買いは、介護保険制度が始まる2000年度より前から行われているといい、今後、厚労省は、調査の方法や、すでに存在する優先入所枠についての対応策などを検討する。

特養「ベッド買い」は「不適切」、厚労省が実態調査へ