入所中のお小遣いの管理は?

p1020841

介護施設に入居したら、お財布の管理はどうしたらいいの?
介護のほんねニュース
2016.06.10
http://news.kaigonohonne.com/article/1137

これを読むと、施設によりますが、1ヶ月に5,000~1万円くらいのお小遣いを使っているケースが多いようです。

認知症でお金の管理ができない場合は、施設で使ったお金を管理してくれるところが多いです。

私の母(認知症)の入っている特養では、各自お小遣い用の通帳に一定額(5万円)入れてあります。
そこから、外出したときの飲食費、理容代などを支払ってもらっています。
足りなくなったら、家族に入金してくださいと連絡が来ることになっています。

身寄りがない方の場合は、お金(年金や財産)の管理はどうするのでしょうか?

自治体が後見人になるのかもしれません。
いずれ、成年後見制度のことももっと調べて書きたいと思っています。

===========

親が特養や有料老人ホーム・グループホームなど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13110009108
Yahoo知恵袋 2013/7/8

親が特養や有料老人ホーム・グループホームなどに入所している方や、介護施設で働いている方に伺いたいのですが、

入居している年配の方が必要とするお金はいくら位ですか?

入居費用(家賃・食費・おむつ代etc)ではなく、お小遣いで使用する費用(本など趣味やお菓子代に使うお金)は月にいくら位使っていますか?月々2~3万も使うものなのでしょうか?

また、親御さんにどのように渡していますか?手渡しですか?口座を作って勝手にカードなどで親に自由におろして使ってもらっていますか?

参考までに教えてください。

ベストアンサーに選ばれた回答
Kさん 2013/7/10

グループホームで7年働いています。
お小遣いや雑費は人それぞれなので一口には言えませんが、私の所では月に2~3万もかかる人はいません。
長年入居していると、衣類などを新しく購入したりする事もありますが、せいぜい5千~1万くらいです。
また、どうしても必要な物があっても、高額な物の時には必ずご家族様に相談しています。

また、私の勤めるグループホームは認知症の方が生活されているので、正しくお金を使う判断力が低下している方が多いので、基本的には施設側でお金を預かり管理しています。
そこから必要な物を職員が代理で購入する事もありますが、使ったお金は毎月明細書をご家族様に送って確認していただいております。 足りなくなったらご家族様に連絡して補充していただくようにしています。

どうしても自分でお金を持っていないと不安になってしまうお年寄りの方もいるので、そのような時はご家族様に了承をいただいた上で、2~3千円をご本人様にお持ちいただいたりもしています。(無くなっても大騒ぎにならない程度の金額って事です。 中にはお札をトイレに流しちゃう人もいますからね・・・。)

以上、簡単に。

~~~  ~~~  ~~~

質問した人からのコメント
2013/7/13

ありがとうございます。
親が介護施設にお世話になっているのですが、一人で外出もほとんどしていないのに、2~3万も使うことが信じられません。
詳しく話を聞いてみようと思います。

介護サービス負担限度額について

sa-bisuryou

普通、特養は安いというイメージがありますが、
実際には思ったほど安くならない場合もあります。

本人の収入と金融資産により、同じサービスを受けても支払う費用が変わります。

平成27年度介護保険制度改正で利用者の負担額が変わりました。
(平成27年8月から適用)

私は、厚労省のホームページを何回読んでもなかなか理解できませんでした。
利用する人に親切なわかりやすい説明はできないのでしょうか?

わかったことを特養施設入所(長期)に限定して書いてみます。

○施設入所・短期入所利用時における低所得者への
食費・居住費軽減制度(負担限度額認定)

第一段階
生活保護の受給者、または老齢福祉年金の受給者で世帯全員が市町村民税非課税の人

第二段階
・世帯全員が住民税非課税
・本人の課税対象年金収入額+合計所得金額が80万円以下
・本人の預貯金額等が1,000万円以下

第三段階
・世帯全員が住民税非課税
・本人の課税対象年金収入額+合計所得金額が80万円超
・本人の預貯金額等が1,000万円以下
・配偶者がいる場合(世帯分離をしていても)は夫婦の預貯金額等が2,000万円以下

第四段階
それ以外の人

※遺族年金及び障害者年金は、非課税年金です。

※預貯金等として対象とするものは、預貯金・投資信託・有価証券・その他現金・負債(住宅ローン等)など

老後のためにせっせと貯金したのに、貯金が多いと利用料が高くなってしまいます。
ますます、踏んだり蹴ったりです。

厚生労働省 介護保険の解説
    サービスにかかる利用料.
http://www.kaigokensaku.jp/commentary/fee.html

特養の費用 介護保険の自己負担

20140915002

特養に限らず、
2015年8月介護保険制度改正により、自己負担が増えるケースがあります。

2015年8月、一定以上の所得がある高齢者が、介護保険サービスを利用したときの自己負担割合が1割から2割に引き上げられます。

その一定以上の所得とは、

2割負担となるのは、次の1と2の両方にあてはまる方です。

2割負担判定基準

1.   65歳以上の方で本人の前年の合計所得金額が160万円以上

2.   前年の年金収入と前年のその他の合計所得金額の合計が
            ・同一世帯の65歳以上の人数が1人の場合、280万円以上
            ・同一世帯の65歳以上の人数が2人以上の場合、合計で346万円以上

1割と2割じゃあえらい違いだよ~
今までの倍じゃないか!
これ以上、年寄りをいじめるなよ!!

平成27年8月1日から介護保険の費用負担が変わります
https://www.city.tama.lg.jp/kenkou/25/022092.html
もっと詳しくは
2015年介護保険制度改正のポイント
https://www.hokende.com/column/family-budget/13/

特養の費用 賃料(部屋代)

201307180845276d5《多床室の一例》

一番気になるのは、なんと言っても月々いくらかかるか?です。
特養の主な費用は、賃料(部屋代)+食費+介護保険1割負担額です。

それ以外にもかかりますが、
まずは、部屋のタイプ毎の賃料を把握しておきましょう。

・多床室

複数の入居者で1つの居室をで利用している部屋のこと。
各人のベッドと床頭台が配置され、カーテンなどで目隠しできるようになっている。

・従来型個室

ユニット(おおむね10人以下を1グループの生活単位として、共同生活ルームを併設している)を構成しない従来型の介護保険施設の個室のことです。床面積は10.65㎡以上です。

・ユニット型準個室

おおむね10人以下を1グループとした少数ケア体制(ユニットケア)で、台所・食堂・リビング等の共同生活ルームを併設していますが、居室は完全な個室ではなく、天井との隙間がある固定壁で仕切られています。床面積は、10.65㎡(壁芯)以上で、居室内にトイレが設置されている場合は、その面積は除きます。

・ユニット型個室

おおむね10人以下を1グループの生活単位(ユニット)としたケア体制での介護保険施設で、台所・食堂・リビング等の共同生活ルームを囲むように配置された個室のことです。床面積は13.2㎡必要です。厚生労働省が推進する、全室個室の新型特別養護老人ホームに導入されています。

以上、介護110番 http://www.kaigo110.co.jp/

・賃料一覧です。安い順月額

多床室(4人部屋) 25,200円
従来型個室    34,500円
ユニット型準個室 49,200円
ユニット型個室   59,100円