空き室だらけの「特別養護老人ホーム」

以前は、特養はいつも満室で、入所するのに数百人待ちと言われていました。
しかし、最近は様子が違うようです。

地域によっては、空きだらけの特養があります。
自分の住んでいる地域の施設でなければ申し込めないという決まりはありません。

隣の市、隣の県、もっと遠方など、入りやすそうな所にも申し込む手があります。
管理人マチルダは、隣市の特養に母を入れています。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

空き室だらけの「特別養護老人ホーム」
23区&政令指定都市の利用率44.5%
2017.7.4
三浦 愛美

1.イメージと裏腹に「空いている」特養
(本文の要約です。)

特養の入所申込者は全国で約52万人といわれる一方で、空床の存在が見え隠れする。

2016年11月時点で、全国の特養で「満室」と答えたのは73.5%
26%の施設では「空きがある」。
新規オープンした特養の開設時点での利用率も、決して高くはなく、ユニット個室で62.4%、従来型個室や多床室では67.8%と、7割を切っている。
全国の特養で満床になるまで要した期間が平均5.8カ月。

淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博氏談

結城教授は「需要を鑑みず、全国一律で特養をつくってきたツケ」「箱ものだけつくり、必要な人材育成と人件費に投資してこなかった政策の失策」と指摘する。

「現在、全国の特養の数は9700ほど。もちろんまだ特養の数が足りていない地域もあります。しかし、すでに秋田など高齢者の数自体がピークアウトしており、施設に空きが出始めているエリアもあります。

必要な地域に、必要な設備と必要な人材を投入しきれておらず、反対に需要のないところには依然として整備計画が検討されている。すでに黙っていても人が特養に集まってくれる時代は終わり、不要なところは新たにつくらないなどの作業を早急に進めなければ、10年後には『倒産』する特養も出てきかねません」

実は、キャンセルが相次ぎ、想定より短期間で入所できたり居住地以外の特養に入居できる可能性があることはあまり知られていない。

元記事は下のリンクからお読みください。

プレジデント オンライン
空き室だらけの「特別養護老人ホーム」
23区&政令指定都市の利用率44.5%
2017.7.4
三浦 愛美

目次
1.イメージと裏腹に「空いている」特養
2.特養の空床はなぜ生まれるのか
3.数ある選択肢の中で特養を選ぶのは妥当か
4.非効率な特養 なぜまだ増える
5.見落とされがちな地域包括ケア

突然の入所決定

特養の一例(イメージです)《特養の一例》

D苑から、(○○苑改め)

「次のショートはいつ頃にしましょうか~?」

と聞かれたのですが、サ高住Aの体験入居の予約が近づいてきたので、
そのことを話し、そこから戻ってきてから決めることにしました。

そのサ高住Aに行く前に、
もうひとつの気になるサ高住Bの見学に行きました。

行ってみたら、Aも見学したときはこんな良い雰囲気のところなら自分が入りたいと思うほど和やかな雰囲気でしたが、Bはもっと明るくて楽しそうでした。

入居者もスタッフも笑顔で、廊下ですれ違うと雑談をして笑い合っていました。
とにかくどの人も、車いすの人も明るいのです。
こんなに明るい表情の入居者ばかりのホームは初めてです。
施設長さんが、うちはスタッフ教育に力を入れていますと自慢していた通りでした。

それで、もう心がグラグラ。

少し高くても、こんな気持の良いホームに母を入れてあげたい~

そして、説明を聞いて空き部屋を見学させてもらいました。
2部屋のうち、ひとつは高い階にあり、明るくて眺めも超良好。
室内にトイレもあって広~い!

ここだわ、こここそ、特養の空き待ちに入るには最高だわ!

即、入所予約をしてしまいました。

D苑に、経過報告をしました。

「そんなわけで、次のショートステイは止めます。
そちらが空くまで、サ高住Bに入れますから」

そして、数日後、D苑から電話がありました。

「急に空きが出ました。
今はお宅が2番候補です。
一番候補の方に連絡したら、
本人は別の施設に入っていて、そこにすっかりなじんでいるので、
どうするか少し考えさせて欲しいとのことでした。
2日後に返事があるので、それまでは本契約しないでください~!」

すごい急展開です。
ドキドキしました。

どうぞD苑に決まりますように!

そして、2日後の夕方、

「最初の方が辞退しました。
お宅が入れますよ~」

やった~
神様、仏様、ありがたや~

(そんな上位の順番だったなんて知らなかったワ。
そうならそうと言ってくれれば、慌てて民間のホーム探さなかったのに)

取りあえず、AもBもキャンセルしました。