空き室だらけの「特別養護老人ホーム」

以前は、特養はいつも満室で、入所するのに数百人待ちと言われていました。
しかし、最近は様子が違うようです。

地域によっては、空きだらけの特養があります。
自分の住んでいる地域の施設でなければ申し込めないという決まりはありません。

隣の市、隣の県、もっと遠方など、入りやすそうな所にも申し込む手があります。
管理人マチルダは、隣市の特養に母を入れています。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

空き室だらけの「特別養護老人ホーム」
23区&政令指定都市の利用率44.5%
2017.7.4
三浦 愛美

1.イメージと裏腹に「空いている」特養
(本文の要約です。)

特養の入所申込者は全国で約52万人といわれる一方で、空床の存在が見え隠れする。

2016年11月時点で、全国の特養で「満室」と答えたのは73.5%
26%の施設では「空きがある」。
新規オープンした特養の開設時点での利用率も、決して高くはなく、ユニット個室で62.4%、従来型個室や多床室では67.8%と、7割を切っている。
全国の特養で満床になるまで要した期間が平均5.8カ月。

淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博氏談

結城教授は「需要を鑑みず、全国一律で特養をつくってきたツケ」「箱ものだけつくり、必要な人材育成と人件費に投資してこなかった政策の失策」と指摘する。

「現在、全国の特養の数は9700ほど。もちろんまだ特養の数が足りていない地域もあります。しかし、すでに秋田など高齢者の数自体がピークアウトしており、施設に空きが出始めているエリアもあります。

必要な地域に、必要な設備と必要な人材を投入しきれておらず、反対に需要のないところには依然として整備計画が検討されている。すでに黙っていても人が特養に集まってくれる時代は終わり、不要なところは新たにつくらないなどの作業を早急に進めなければ、10年後には『倒産』する特養も出てきかねません」

実は、キャンセルが相次ぎ、想定より短期間で入所できたり居住地以外の特養に入居できる可能性があることはあまり知られていない。

元記事は下のリンクからお読みください。

プレジデント オンライン
空き室だらけの「特別養護老人ホーム」
23区&政令指定都市の利用率44.5%
2017.7.4
三浦 愛美

目次
1.イメージと裏腹に「空いている」特養
2.特養の空床はなぜ生まれるのか
3.数ある選択肢の中で特養を選ぶのは妥当か
4.非効率な特養 なぜまだ増える
5.見落とされがちな地域包括ケア

特養ニュース:東京 杉並区 特別養護老人ホームを南伊豆に開設へ

東京 杉並区 特別養護老人ホームを南伊豆に開設へ
7月4日 7時10分

NHKニュース

東京・杉並区は、特別養護老人ホームへの入所を希望する高齢者が依然、多いことから、来年3月、静岡県南伊豆町に特別養護老人ホームを開設することになりました。厚生労働省によりますと、自治体が地元や周辺地域以外に、施設を開設するのは全国的にも珍しいということです。

特別養護老人ホームへの入所を希望する高齢者は、厚生労働省の調査で去年4月時点、全国でおよそ36万6000人に上り、このうち東京・杉並区はおよそ1000人となっています。

こうした状況を踏まえ杉並区は、自治体間で交流してきた静岡県南伊豆町などと連携し、来年3月、南伊豆町に特別養護老人ホームを開設することになりました。

土地は、南伊豆町が無償で提供し、建設費の一部も杉並区と静岡県が、施設を運営する予定の社会福祉法人に助成します。
そして、定員90床のうち杉並区に50床程度、南伊豆町などに40床程度が割り当てられる予定です。

厚生労働省によりますと、自治体が地元や周辺地域以外に、施設を開設するのは全国的にも珍しいということです。

杉並区は、今月24日から入居者を募集する予定で、田中良区長は「区内に用地を確保するのは容易ではなく、選択肢を広げることが大事だ。多くの人に申し込んでもらいたい」と話しています。

 

こんなニュースが今朝のNHKで流れていました。
なぜ、南伊豆町なのか?

元々、杉並区は南伊豆町に区内の虚弱児童の健康学園や移動教室を作っていて、長年交流があった。
健康学園が閉校になったので、新たな交流の場としての保養地的活用を模索していた。
入所希望者、家族などが来ることで地域が活性化する。
杉並区民は、入りたい、いずれ入っても良い・・50%弱
入りたくない・・50%弱

それでも、どうしても必要な人には助かりますよね。

詳しい情報です。PDF

元ホストが特養の介護職員に転身

神戸の特養で、元ホストの男性が介護職員として、入所者の人気者になっているそうです。

人をおもてなしするという点では、同じなのかもしれませんが、
元ホストの湯本さんは、気遣いが人気のヒミツのようです。

2017/6/6 21:50 神戸新聞NEXT

ネオンから特養へ 気遣い抜群 元ホスト湯本さん

ホストから介護福祉士に転身した男性が、神戸市内の特別養護老人ホームで入所者から人気を集めている。9年前、祖母の入所がきっかけとなって転職。「笑わせるのが上手」「目と目で気持ちが通じる」と男女を問わず高評価で、男性は「相手を気遣い喜ばせるのは、ホストも介護も同じ」と話す。(貝原加奈)

“元ホストが特養の介護職員に転身”の続きを読む

お一人様の身元保証人はどうする?

96958a9f889debebe4eae4e3e7e2e3e7e2e6e0e2e3e49c889082e2e2-dsxmzo9968637015042016nzbp01-pb1-3
お一人様の相談をしているところ

入院したり、施設に入るとき、必ず保証人を求められます。
しかし、家族も身よりもなく、頼める人がいなかったら、どうなるのでしょうか?
最近は、保証人ビジネスがあります。
独身者用アパートでは以前からありましたが、
お金を払って契約するのです。
そうしないと入院も入所も出来ない高齢者が増えているのです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

「おひとりさま」に保証人の壁
2016/4/18

単身の高齢者が身元保証人がいないことを理由に、介護施設や病院への入所・入院を断られるケースが絶えない。
施設側に、事故や死亡時の緊急連絡先や入院費・利用料の滞納があった場合の支払いを確保したい事情があるためだ。
少子・未婚化が進み、保証人になる家族がいない高齢者は増えている。
年間130万人が亡くなる多死社会を迎え、新たな保証の仕組みを検討する時期にきている。

「身元保証人を求めること自体は問題ないが、保証人がいないことはサービス提供を拒否する正当な理由には当たらない」。
厚生労働省は3月7日、都道府県や政令市、中核市の担当課長らを集めて省内で開いた会議でこう説明した。
身元保証人のいない高齢者が病院や施設の入院・入所を拒まれる実態を重く見て、指導や監督の権限がある自治体に対し、不適切な取り扱いをしないよう対応を求めた。

厚労省令では特別養護老人ホームなどの施設について「正当な理由なくサービスの提供を拒んではならない」と定めている。
しかし、多くの病院や施設は身元保証を慣例的に求めている。
成年後見センター・リーガルサポートの調査(2014年)では、病院や施設の9割以上が保証人を求め、いない場合に入院や入所を認めないのは病院で23%、施設で31%に達した。

つづきはこちら 日経電子版

この記事に出てくるサイト
NPO法人おひとりさま(名古屋市)