「母親に、死んで欲しい」: 介護殺人・当事者たちの告白

「母親に、死んで欲しい」: 介護殺人・当事者たちの告白 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/18
NHKスペシャル取材班 (著)

Amazon 内容紹介

いなくなれば、介護が終わる……
最愛の人を手にかける――彼らを追い込んだものは?

今、日本では2週間に一度「介護殺人」が起きている。
老老介護、多重介護、介護離職……高齢化ニッポンで避けては通れない「介護」。
肉親への献身から始まったはずが、なぜ悲劇へと変わり果てたのか――。
全国で起きた事件から見えてくる、決して他人事ではない、
当事者の口から赤裸々に語られる「終わりなき介護」の実態!

はじめに

第一章 介護は突然、始まった
CASE1 「私は母のことを、母の皮をかぶった化け物だと思っていました」
CASE2 「まさか自分が妻を介護するなんて、思っていませんでした」

第二章 別人のようになった妻でも離れたくない……
CASE3 「夫婦である以上、別居は考えたくなかった」
CASE4 「私がいなくなったら、妻一人では、一日も生活できない」

第三章 夫の介護は、私しかできない
CASE5 「後悔はしてない。悪いことしたとは思うてる。でも、ああするよりほかなかった」
CASE6 「今しかない、今しかない、お父さんを殺るのは今しかない」
CASE7 ~介護に身を捧げた女性たち~「家族が何人いても、結局介護者は一人だけです」

第四章 介護離職の先にあるもの
CASE8 「仕事を辞めずに介護ができれば一番良かったと思います。でもそんな方法があったのか」
CASE9 「かわいそうだから、殺してあげようと思った」

第五章 事件の境界線はどこにあるのか
CASE10 「結局、逃げたもの勝ちなんですよね」
CASE11 「介護を始める前の自分は、もう死んだんだと。そう思ってるんです」

第六章 悲劇を未然に防ぐことはできるのか

終章 介護殺人を追って

あとがき

【動画】世界はもう気づいている。日本は大惨事に陥るだろう 

特養とは関係ないと思うかもしれませんが、これからの少子高齢化社会の未来はこうなるだろうという世界的大投資家の動画です。

ジム・ロジャーズ(1942年10月19日 – )は、アメリカ合衆国アラバマ州出身の投資家。クォンタム・ファンドの共同設立者。現在はRogers Holdingsの会長

日本について

日本文化好きであるが、日本の経済状況については、2015年のインタビューでは日本の問題として、人口の減少、とめどない債務の増加、安倍晋三首相の在任とし、安倍首相は世界の投機家には益をもたらしたが、

「安倍首相が今やっていること、つまり紙幣の増刷によって自国通貨の価値を下げるということは、非常にお粗末だと私は思います。

10年後、20年後になってみて、『あのとき、日本は終わっていたんだな』と気がつくでしょう。」と指摘しており、「(日本脱出を考える日本人の移住先として)おカネをすべて持って行けるなら北朝鮮でしょうね。

1980年の中国、2010年のミャンマー、そして今の北朝鮮の状況は非常によく似ていて、北朝鮮は今後の展開が楽しみなところです。」と語っている。

2016年後期にあっても、自身も既に保有している日本株以外に新規に円を購入する気がなく、経済大国であっても最貧国になることは歴史的にもみられることであって、若い優秀な人材の日本からの流出の可能性をあげ、日本の状況が良くないとしている。

以上、ウイキペディア

特養相談:帰宅願望の悩みあれこれ

安心介護の投稿を見ていたら、
入所者の帰宅願望への対処の悩みがたくさんありました。

特効薬はありませんね~
辛抱強く対応するしかないのでしょうか。

(文章は編集してあります。)

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

帰宅願望の悩み1

妻が治り施設を出ると言うに困ります。
治りもしないのに、治ったので家に帰ると言い出し
どうした物かと、投稿する次第です。

妻曰く、帰る日を決めたからと私に言う次第です。
治ったなら良いねと私が妻に話ますが、生涯治りはしませんので
困り果てております。

何時書いた事が有りますが、壊れた物は治りません。
時々我が脳裏を、走るのですが、二人で黄泉の国へ逝けば、解決するのですが
その気持ちが湧きません。

どうか良きアドバイスが有ったらお知恵を拝借致したく投稿致しました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

帰宅願望の悩み2

私は今、父が特養にいて、帰宅願望が未だ収まらずで往生しています。

父が施設にいて「オレはいつまでもここにはいないよ」と言い出すと胃の辺りがぎゅっと締め付けられてくるような感じがします。

毎週土曜、往復4時間の距離で、今は空き家の父宅と父のいる施設へ行くのですが、まず父宅の玄関を開けたとき、そこに父の施設での着替えや洗面用具が紙袋に入れられて置いてあるのを見ると、血の気が引きます。

施設の方に連絡すると、案の定、帰宅願望炸裂で、どうにも収まらなかったので、一旦、ご自宅にお連れしました、と報告されます。

私の方も、申し訳ありません、お手数おかけします、本当にもうどうしていいやら、と相談してる状態です。

施設の方でも、とりあえず一旦、家に行くと気持ちが収まるみたいなので、後は、その都度、施設にいることを納得してもらうようにしながら、根気よく父に話してゆくしかないんでしょうね、と言ってくれます。

施設の看護師さんも私達も頑張るからあなたも頑張ってね、と声をかけてくれます。
介護士の方も父の不穏に対応して父の好きなコーヒーを出して気を逸らしてくれたりと気を配ってくれる方もいます。

人様に迷惑をかけてはいけない。
まずそういう気持ちがあるので、父の帰宅願望炸裂には本当に参ってしまいます。

本当なら、自分が面倒見られればいいものを、という罪悪感もあるんですよね。でもそれが出来ないからこそ、施設なんですが、そこに本人から家に帰りたいというシグナルを出されると、たまらない気持になりますよね。

施設に預けて帰宅願望に辛い気持ちになっている家族はみんな、同じ気持ちだと思います。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

帰宅願望3

独居だった母を、我が家から徒歩圏のグループホームに入居させて1か月。
母の帰宅願望は相変わらず続いています。

ホームの食事や、そばに誰かがいるという安心感への満足を口にするものの、

*自宅では、毎日買い物に行っていたのにここは自由に外出できない。スタッフの人に散歩に行きたいと言っても、人手が足りないと断られる。

*なにもすることがなく、テレビを見ているしかない。ここにいたらボケる。脚も歩けなくなる。

*家はどうなるの?あそこは手放せない。

母は週に3回通院透析があります。
しかしその他の日が「ひまをもて余す」状態で、少しでも母のストレスを軽減しようと週3回は面会に通っています。
散歩、スーパーでの買い物のほか、毎週以前から通っていたデイサービス(介護保険外)に連れて行き、自宅にも立ち寄ります。

自宅は賃貸なので、現在は施設と二重に家賃を支出しています。それでも、母がまだ自宅への未練を断ち切れないので、もうしばらくそのままの状態にしておこうと思っています。
家に連れ帰ったときに「ここで今晩寝泊りしたいか?」と聞くと、決まって「いや、もうそれはいい」と答え、夕方暗くならないうちにホームへ帰ろうと言います。

やっと納得してくれたか・・とホッとするのも束の間、翌日には
「あんた、いつ迎えにくるのよ?今日あたしは家に帰るのよね?人をこんなところに閉じ込めて、なんて冷徹な娘なんだ?!」
と恨み言が始まります。

いったいいつまでこの繰り返しなんでしょうか。

週3回外に連れ出し、家に寄り、デイに連れ出すことで娘として精一杯やっていると思うのですが、母の口から出るのは、憎しみの言葉ばかり。

これなら憎まれついでに、いっそ、さっさと自宅を処分して、ホームに通うのも週に1度でも同じなのでは?!
と考えてしまうのですが、それはより母の精神状態を悪くしますか?

経験談等よろしくお願いします。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

マチルダです。
みなさん、帰宅願望にお悩みですね。
親御さんへの罪悪感と、家に連れて帰ったらどうなるかという不安の板挟みです。

私の母の場合は、始めは帰宅願望が強くて面会に行くたびに「あ~やっと来てくれた。早く家に帰りたい。車で来たの?荷物まとめるから連れて帰って~」と言っていましたが、認知症が進むに連れて、少しずつ言わなくなりました。

帰宅願望が強いのは、まだまだお元気の証拠なのだと思います。

うれしいのか、悲しいのかわかりませんが、
いずれはなくなっていくのでしょう。

誤嚥性肺炎防止のウエアラブル機器、まもなく製品化

特養などの高齢者施設では、誤嚥性肺炎が問題となっています。
ちゃんと飲み込めたかどうかを判定する機器がもうすぐ製品化されるそうです。
どんどん便利なものが開発されてきますね。

「ごくり」音で誤嚥判定 筑波大、ウエアラブル機器製品化へ
(2018/2/20 05:00)

筑波大学人工知能研究室は食べ物の飲み込み(嚥下〈えん〉げ)が正しくできているかを人工知能(AI)で判定するウエアラブル機器を2018年度中に製品化する。4月にベンチャー企業「プライムス」を発足し、研究開発を加速させる。高齢者の嚥下障害による「誤嚥(ごえん)性肺炎」が社会問題となる中、誤嚥予防に寄与する機器として提案する。

ウエアラブル機器「GOKURI」は首に装着して使う。“ごくり”という飲み込む音を収集し、その波形を解析して嚥下が良好かどうかを判定する。小型・軽量で持ち運びも容易なほか、内視鏡やX線撮影装置といった従来の検査法と比べて簡単に判定できる。嚥下の状況を数値化し、定量的な評価が可能だ。試作品では約97%の判定精度を達成しており、改良を図りながら製品化につなげる。

まずは介護福祉機器として介護老人保健施設や特別養護老人ホームなどに提供し、日々の嚥下障害の判定やリハビリテーショ…

日刊工業新聞
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00462436

特養ホーム入所者17人に骨折やあざ 京都・宮津市

京都の特養で、不審な事件が起こりました。
虐待なのか、暴行・障害事件なのでしょうか?

京都府によりますと、京都府宮津市の特別養護老人ホームで、入所者に不自然な骨折や全身にあざなど虐待が疑われる事案がおととし1月から17件ありました。府は暴行・傷害事件の可能性もあるとみて、警察への告発を検討しています。

特養ホーム入所者17人に骨折やあざ 京都・宮津市(2018/02/16 18:36) テレ朝NEWS動画
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000121110.html